こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
土曜は暖かったのが日曜から寒さが厳しくなり、今日も朝から寒いです❄️
園庭では凍っているところがあり、園庭遊びの時間に子ども達が集めたり興味津々でした。
今日はリトミックでコンコンクシャンとあわてんぼうのサンタクロース、きらきら星をしました。
あわてんぼうのサンタクロースではみんなで鈴を持ってリズムに合わせて鳴らしました🔔
きらきら星ではみんなで音楽の早さに合わせて速くなったり、ゆっくりになったり歩いて楽しみました🌟
その後は園庭で遊びました。
寒いので追いかけっこをしたり、氷を探したりして過ごしました🧊
短い時間だったのでまだ遊びたーいと言う子が多かったですが、切り替えて美味しく給食を食べることができました❣️
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
・実技試験の造形
今日は福祉国家の形成についての復習です📝
🔴ゆりかごから墓場まで(from the cradle to the grave)
福祉国家に関する共通の定義はないが、一般には、社会保障および完全雇用を中心とする社会政策に対して、「ゆりかごから墓場まで」といわれるような、国家が相当の社会責任を果たす体制をとっている国家をいう。
福祉国家の特性を国民にわかりやすく、かつ象徴的に示すことばであり、イギリスの首相チャーチルが、1946年の演説で用いたことで広く知れわたることとなった。
※graveに変えてtombと表現される場合もある。
福祉国家の基盤をつくったのは、べヴァリッジが委員長としてとりまとめた、「社会保険および関連サービス」(通称『べヴァリッジ報告』1942年)であるといわれる。
参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール