こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日は朝から雪が舞っていました⛄
日に日に寒さを感じます💦
今日はおやつの時間に明日の冬至についてお話をしてもらい、お風呂にはゆずを入れるんだよーというお話しや柚子を触ってみたり、匂いをかいだりしました。
興味津々だったり、警戒したり様々な反応が可愛らしいです🥰
その後は体操でサンサン体操やうさぎ野原のクリスマスなどを踊ったり、マット運動をしました。
先生2人で棒を持って、子どもにぶら下がってもらって先生達は少し歩くをしてみました。
気に入ってくれる子が多く、何回も挑戦してくれました🌟
新聞ビリビリをしたり、園庭で少しだけ遊びました。
寒くても子ども達は元気いっぱい❣️
身体を動かして楽しく過ごしました✨
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
保護者および家庭という存在についての復習📝
🟠親と保護者の相違
親のことを保護者という場合がある。
児童福祉法では、保護者を以下のように定義している。
◎児童福祉法における保護者の定義(第6条)
この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。
親権を行う者が、多くの場合親である。
ただし、養子縁組を結んだ場合には、実親ではなく養親が「親」となり、親権を行使する。
この場合、実親は親ではあるが、親権を行使することはできない。
未成年後見人は、親が亡くなった場合や、親権が喪失状態や一時停止している場合に保護者となる。
児童を現に監護する者には、親等の委託を受けて子どもの世話をしている人などが該当する。
いずれにしても、親以外も保護者とのなることができるということを意味している。
参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール