こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日はお散歩に行って十五夜のためのすすき🌾を取りに行きました🎑
道中では草や花や石を拾ったり、畑仕事してる人を見て「じぃじがいるー」と見たり一生懸命歩きました🎵
今日の給食は0歳児の補助に入りました🍚
勢い良く食べる子や泣いてしまい中々食べられない子もいましたが、泣いてた子も泣き止むと食べ始め、白米がブームらしく盛り盛り食べてました✨
満面の笑みでおかわりとお椀を渡してくれて可愛かったです☺️
🖊️今日の勉強📖
•R4前期、R3後期 社会的養護 過去問
•R5前期、R4後期、R4前期、R3後期
教育原理 過去問
今日も過去問を中心に勉強しました📚
↓↓教育原理の過去問から↓↓
次の記述に該当する人物は誰か。正しいものを一つ選びなさい。
イギリス産業革命期にスコットランドのニュー・ラナークの紡績工場の経営に従事した。この工場での労働者教育の経験から、人間の性格が環境の産物であり、環境を整えることで性格形成が可能であるとの考えをもつに至り、『新社会観』を執筆した。また性格形成学院を開校。彼は、人間の性格形成において幼児期の環境の影響をとりわけ重視し、性格形成学院内に今日の保育所的機能を果たす幼児学校を設け、労働者の子どもを1歳から預かった。
1 ベル(Bell, A.)
2 コメニウス(Comenius, J.A.)
3 オーエン(Owen, R.)
4 ランカスター(Lancaster, J.)
5 ロック(Locke, J.)
正解 3 オーエン(Owen, R.)
1 ベルはランカスターと共に、優秀な生徒を助教として選んで教師の監督のもと指導を行わせる助教法を考案しました。
2 コメニウスはチェコの教育思想家であり、母親学校、母国語学校など統一的な学校体系を提案しました。そして世界最古の絵入りの教科書「世界図絵」などを用いて、言語より実物を重視し、子どもの感覚に触接訴えかける教育(直間教授)を行いました。
4 ランカスターはベルと共に、助教法を考案しました。
5 ロックは著書「人間知性論」で子どもは白紙のようなもので、どのようなものにも変化し得る「白紙説」を唱えました。
この問題は何となくオーエンだ!と思ったら正解しました👏
海外の人の名前は覚えるの苦手なので特徴を捉えて覚えていきたいです💪✨
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール