こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日は朝雨が降っていましたが、みんなが登園する頃にはやみました☂️
午前中はお散歩に行きました🚶
途中いつも見る犬が車の後ろで寝ているのをみんなでおはよーと大きい声で呼びかけていました🐕
たくさん歩いて保育園に戻ってきてそのまま園庭で遊びました🪴
今日も給食は0歳児の補助に入りました🍚
いつも眠くなって泣いてしまう子もいますが、今日はみんな元気に機嫌良く食べてくれました⭐️
白米ブームでご飯をあっという間に食べてお代わりを要求する子もご飯のお代わりを待てて、他の食べ物の美味しさに気付いたのか他の食べ物もたくさん食べて、食べる度に笑顔を見せてくれました☺️🎵
🖊️今日の勉強📖
•社会的養護、教育原理の過去問の間違えたところの復習
•R5前期、R4後期 保育の心理学 過去問
今日は保育の心理学の過去問から↓↓
次のうち、ひとり親世帯に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×で選択しなさい。ただし、ここでいう「子ども」とは、20 歳未満で未婚の者とする。
A 「結婚と家族をめぐる基礎データ」(令和4年3月 内閣府男女共同参画局)によると、「子どものいる離婚件数」は、「子どものいない離婚件数」よりも少ない。
→✖️ 「子どものいる離婚件数」は、「子どものいない離婚件数」よりも多い。
B 「ひとり親家庭の現状と支援施策について」(令和2年 11 月 厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課)によると、近年ひとり親世帯は増加傾向にあり、ひとり親世帯になった理由は、母子世帯、父子世帯ともに「離婚」が最も多い。
→○
C 「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」(厚生労働省)によると、父子世帯は、母子世帯に比べると、年収が高いものの、子どものいる全世帯の年間収入よりは低い。
→○
D 「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」(厚生労働省)によると、ひとり親世帯の子どもについての悩みは、母子世帯、父子世帯ともに、「しつけ」が最も多く、次いで「教育・進学」となっている。
→✖️ ひとり親世帯の子どもについての悩みは、「教育・進学」が母子世帯、父子世帯ともに一番多い。
最近は物価も上がって金銭的な問題を感じるニュースも多いし、子育てをしていてしつけに関しても悩みが多いのでどっちかなと少し迷いました💦
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール