こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
昨日は雪があっという間に積もっていくので雪かきをしましたが、してもしても降ってくるので大変でした💦
帰り道も渋滞がひどく、視界も悪いので関東で育った私には慣れない道路で運転が怖かったです。
今日の朝は少しまた雪が降りましたが、止んで少し晴れ間が見られました☀️
朝から園庭に積もった雪で滑り台が出来るように山を作っていると、子ども達が窓に張り付いて見学していました😆
おやつを食べて、園庭で雪遊びをしました⛄️
外で雪遊びしたくて仕方ない子ども達はいつもより準備もスムーズでサッと支度を終えて、楽しそうに外に出ていました✨
雪山をソリやお尻で下ったり、雪を集めてみたり、雪玉を作ったり、立派な雪だるまを先生と完成させた子もいて、それぞれ雪を堪能しました⛄️
もっと遊びたくて中々お部屋に戻ろうとしない子も、先生がこれをやったら最後だよというお約束を守ってスムーズに切り替えが出来てすごいなと思いました✨
大人は困る大雪でも、子ども達にとってはとても楽しい雪で、みんなが楽しそうにしてるのを見られて良かったです🎵
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
・実技試験の言語•造形
最近は通勤中にYouTubeで聞き流しをしていますが、エリザベス救貧法と新救貧法の違いについてもっと詳しく知りたいと思い、今日はそれについて復習です📝
⭐️エリザベス救貧法
年:1601年
国:イギリス
国家がはじめて生活困窮者に対する救済を目的として定めた法律
1.貧民を、有能貧民、無能貧民、児童の3つに分けた。有能貧民は就労を強制し、無能貧民は救貧院に収容し、児童は奉公に出させた。
2.各教区は治安判事によって任命された貧民監督官が課税、徴収、救済業務にあたる。
3.業務監督は治安判事が行う。
必要な経費を貧民税として徴収した。
⭐️新救貧法(改正救貧法)
年:1934年
国:イギリス
1760年代におこった産業革命により、貧困者や失業者があふれ生活不安が増大し、かつての救貧法等では対応出来ずに新しく新救貧法が定められた。
1.劣等処遇の原則
2.強制労役場制度の原則
3.均一処遇の原則 が定められた。
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール