保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年神奈川県独自保育士試験 解答速報☆【保育原理】

2022年08月19日

みなさん、こんにちは!

本日は、令和4年神奈川県独自保育士試験【保育原理】の解答解説を行っていきます!!

ぜひご参考になさってください♪

※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問1 次の文は、「児童の権利に関する条約」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童の権利に関する条約」は、「思想、良心及び宗教の自由についての児童の権利を尊重する。」とし、児童の思想、良心及び宗教の自由について記している。
2 「児童の権利に関する条約」は、「精神的又は身体的な障害を有する児童が、その尊厳を確保し、自立を促進し及び社会への積極的な参加を容易にする条件の下で十分かつ相応な生活を享受すべきであることを認める。」とし、心身障害を有する児童に対する特別の養護及び援助について記している。
3 「児童の権利に関する条約」は、「すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。」とし、将来、児童が自立した生活を送ることができるように、適切なキャリア教育を受ける権利について記している。
4 「児童の権利に関する条約」は、「休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び、芸術に自由に参加する権利を認める。」とし、児童の休息、余暇及び文化的生活に関する権利について記している。
5 「児童の権利に関する条約」は、「児童が経済的な搾取から保護され及び危険となり若しくは児童の教育の妨げとなり又は児童の健康若しくは身体的、精神的、道徳的若しくは社会的な発達に有害となるおそれのある労働への従事から保護される権利を認める。」とし、児童の経済的搾取からの保護、有害となるおそれのある労働への従事から保護される権利について記している。

 

回答:3

 

<解説>

1適切 記載あり第14条
2適切 記載あり第23条
3不適切 児童憲章の一部です。
4適切 記載あり第31条
5適切 記載あり第32条

 

問2 「全国保育士会倫理綱領」は前文と8か条から構成されている。
次の文のうち、「全国保育士倫理綱領」の8か条の項目にあてはまらないものを一つ選びなさい。

1子どもの最善の利益の尊重
2チームワークと自己評価
3専門職としての責務
4子どもの主体性の尊重
5利用者の代弁

 

回答:4

 

<解説>

1記載あり
2記載あり
3記載あり
4あてはまらない
5記載あり

 

問3 次の文は、「子ども・子育て支援法」第2条の一部である。
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


・子ども・子育て支援は、( A )が子育てについての( B )を有するという基本的認識の下に、家庭、学校、地域、( C )その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行われなければならない。
・子ども・子育て支援給付その他の子ども・子育て支援の内容及び水準は、全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものであり、かつ、子どもの保護者の( D )の軽減について適切に配慮されたものでなければならない。

A     B      C     D
1.市区町村、第一義的責任、福祉団体、経済的負担
2.市区町村、協同的責任、職域、心理的負担
3.父母その他の保護者、第一義的責任、福祉団体、心理的負担
4.父母その他の保護者、第一義的責任、職域、経済的負担
5.父母その他の保護者、協同的責任、職域、心理的負担

 

回答:4

 

<解説>

A父母その他の保護者
B第一義的責任
C職域
D経済的負担

 

問4 次の文のうち、「児童福祉法」第18条の一部として、(a)~(d)の太字が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律で、保育士とは、第18条の18第1項の(a)委託を受け、(b)保育士の名称を用いて、(c)豊かな経験に基づく知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する(d)指導を行うことを業とする者をいう。

  abcd
1 〇〇✕〇
2 〇✕〇〇
3 〇✕✕✕
4 ✕〇〇✕
5 ✕〇✕〇

 

回答:5

 

<解説>

(a)委託×→登録○
(b)正しい
(c)豊かな経験に基づく×→専門的知識及び技術○
(d)正しい

 

問5 次の文は、「児童福祉法」第1章「総則」第7節「保育士」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

 

1保育士となる資格を有する者が保育士となるには、(中略)厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。
2都道府県知事は、保育士の登録がその効力を失つたときは、その登録を消除しなければならない。
3保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
4保育士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。保育士でなくなつた後においても、同様とする。
5保育士でない者は、保育業をなしてはならない。

 

回答:5

 

<解説>

1○第18条の18
2○第18条の19
3○第18条の21
4○第18条の22
5不適切→保育補助業務は保育士でなくてもできる

 

問6 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」(2)「保育の目標」の一部である。
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び( A )を図ること。
・人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、( B )の芽生えを培うこと。
・生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や( C )を培うこと。
・様々な体験を通して、( D )や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。

 

   A      B      C      D
1 情緒の安定  道徳性  豊かな探求心  いろいろな技法
2 情緒の安定  道徳性  思考力の芽生え  豊かな感性
3 情緒の安定  独立心  豊かな探求心  いろいろな技法
4 体力の増進  道徳性  豊かな探求心  いろいろな技法
5 体力の増進  独立心  思考力の芽生え  豊かな感性

 

回答:2

 

<解説>

A情緒の安定
B道徳性
C思考力の芽生え
D豊かな感性

 

問7 次の文を「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の記述として完成させる場合( A )~( C )の語句が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・(A 探索活動)が十分できるように、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整え、全身を使う遊びなど様々な遊びを取り入れること。
・(B 自我)が形成され、子どもが自分の感情や気持ちに気付くようになる重要な時期であることに鑑み、(C 認知機能の発達)を図りながら、子どもの自発的な活動を尊重するとともに促していくこと。

  A B C
1 〇 〇 ✕
2 〇 ✕ 〇
3 〇 ✕ ✕
4 ✕ 〇 〇
5 ✕ 〇 ✕

 

回答:1

 

<解説>

A〇
B〇
C×→情緒の安定

 

問8 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」の一部である。
あてはまらないものを一つ選びなさい。

1 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって適切に作成されなければならない。
2 指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。
3 一つの誘導保育案が立てられると、それを中心として幼児の生活が発展していく。案そのものが手本になるのでなく、それが中心になって、主題が導かれたり、暗示を与えられたり、またうながされたりしていく。つまり、主題の誘導力によって、生活が次々に生み出されていく。
4 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。
5 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、その専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。

 

回答:3

 

<解説>

1〇→3(1)イ
2〇→3(2)ウ
3あてはまらない
4〇→3(3)エ
5〇→3(4)ア(ア)

 

問9 次の文は、モンテッソーリ(Montessori,M.)についての記述である。あてはまらないものを一つ選びなさい。

1 ローマのスラム街サン・ロレンツォ地区に幼児教育施設「子どもの家」を創設した。
2 イタリアの医師であり、教育思想家。ローマ大学で女性として初めて医学を修めた。
3 姉とともに、労働者階級の子どもたちを対象とした「保育学校(戸外保育学校)」を開設した。
4 この教育で用いられる教具は、五感を個別に用いてさまざまな物資の質・量・形などの相違を比較・対照・判断できる特徴を持ち、繰り返し作業することにより集中力を形成するものである。
5 主な著書に『幼児の秘密』、『子どもの発見』などがある。

 

回答:3

 

<解説>

1〇
2〇
3あてはまらない→設問はマクミラン姉妹の内容
4〇
5〇

 

問10 次の文は、小学校との連携に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「保育所保育指針」には「保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期の早期から論理的な思考や自立した生活態度を培うようにすること」と記されている。
B 保育所保育と小学校教育の円滑な接続を図るため、小学校の教師との意見交換や合同の研究会や研修会、保育参観や授業参観などを通じて連携を図るようにすることが大切である。
C 小学校入学当初においては、スタートカリキュラムを編成し、その中で、生活科を中心に合科的・関連的な指導や弾力的な時間割の設定なども行われている。
D 2021(令和3)年度より、厚生労働省において「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」が設置され、保育所と小学校の接続期のカリキュラムについて検討されている。

 

  ABCD
1 〇〇✕〇
2 〇✕〇〇
3 〇✕✕〇
4 ✕〇〇✕
5 ✕〇✕✕

 

回答:4

 

<解説>

A不適切
×倫理的な思考や自立した生活態度→創造的な思考や主体的な生活態度
B〇
C〇
D不適切
×厚生労働省→文部科学省

 

問11 次の文は、諸外国の保育に関する記述である。(a)~(d)の太字の部分の正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ (a)オーストラリアでは、1996年に保育カリキュラム「テ・ファリキ(Te Whariki)」が作成された(2017年改訂)。「テ・ファリキ」は、社会・文化的アプローチに基づいて作られ、ケアと教育を統合したカリキュラムである。(b)「学びの物語(Learning Stories)」は、5つの目標に対して子どもの学びの過程を記述し、省察して評価し、次の展開を構想する評価方式である。
・ 韓国の幼児教育制度は日本と類似した幼稚園とオリニジップ(日本の保育所に相当する施設)である。幼児教育・保育に関する国家水準教育課程は、幼稚園とオリニジップ(保育所)の3歳~5歳児を対象とする幼保共通教育課程である(C)「アイサラン・プラン」と、オリニジップ(保育所)の0歳~2歳児を対象とする「標準保育過程」の二本立てとなっている。
・ イギリスのイングランドでは、統一した法令・カリキュラムとして(ⅾ)Early Years Foundation Stage(EYFS)があり、保育所・幼稚園などすべての就学前教育施設およびチャイルドマインダーなど個人の保育者は遵守が義務付けられている。

 

 abcd
1 〇〇✕〇
2 〇✕〇〇
3 〇✕✕✕
4 ✕〇〇✕
5 ✕〇✕〇

 

回答:5

 

<解説>

(a)×→ニュージーランド
(b)〇
(c)×→ヌリ課程
(d)〇

 

 

問12 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」(3)「保育の方法」の一部として、(a)~(d)の太字部分が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもが自発的・意欲的に関われるような(a)環境を構成し、子どもの主体的な活動や(b)大人との関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や(c)教育を通して(d)総合的に保育すること。

  abcd
1 〇〇✕〇
2 〇〇✕✕
3 〇✕✕〇
4 ✕〇〇✕
5 ✕✕〇✕

 

回答:3

 

<解説>

(a)〇
(b)×→子ども相互の関わり
(c)×→遊び
(d)〇

 

問13 次の文は、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」第1章「総則」第1条である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律は、幼児期の教育及び( A )が生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであること並びに我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に伴い小学校就学前の子どもの教育及び( A )に対する需要が( B )なものとなっていることに鑑み、( C )における創意工夫を生かしつつ、小学校就学前の子どもに対する教育及び( A )並びに保護者に対する子育て支援の( D )な提供を推進するための措置を講じ、もって地域において子どもが健やかに育成される( E )に資することを目的とする。

 

  A  B  C     D   E
1 養護 個別 地域    段階的 環境の整備
2 養護 個別 各保育施設 総合的 場の提供
3 養護 多様 地域    段階的 場の提供
4 保育 個別 各保育施設 総合的 環境の整備
5 保育 多様 地域    総合的 環境の整備

 

回答:5

 

<解説>

A保育
B多様
C地域
D総合的
E環境の整備

 

問14 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」の一部である。
(a)~(ⅾ)の太字部分が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、(a)季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。また、具体的なねらいが達成されるよう、子どもの生活する姿や(b)発想を大切にして適切な環境を構成し、子どもが主体的に活動できるようにすること。
・ 一日の生活のリズムや、(c)保育目標が異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、活動と休息、緊張感と(d)充足感等の調和を図るよう配慮すること。

 

  abcd
1 〇〇✕✕
2 〇✕〇✕
3 〇✕✕✕
4 ✕〇✕〇
5 ✕✕〇〇

 

回答:1

 

<解説>

(a)〇
(b)〇
(c)×→在園時間
(d)×→解放感

 

問15 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」エ「言葉」の一部である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 したり、見たり、聞いたり、感じたり、考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
2 絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。
3 人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
4 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
5 日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。

 

回答:2

 

<解説>

1〇
2×→1歳以上3歳未満の記述
3〇
4〇
5〇

 

問16 次の【Ⅰ群】と【Ⅱ群】は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終わりまでに育って育ってほしい姿」に関する記述である。【Ⅰ群】と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 自立心
B 社会生活との関わり
C 思考力の芽生え
【Ⅱ群】
ア 心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で様々な素材の特徴や表現の仕方などに気づき、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。
イ 保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。
ウ 身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。
エ 友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気づき、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

 

ABC
1アエウ
2イアエ
3ウイエ
4ウエイ
5エイア

 

回答:3

 

<解説>

Aーウ
Bーイ
Cーエ

 

問17 次の文は、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の1「職員の資質向上に関する基本的事項」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の(A)、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。
各職員は、(B)に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの(C)に応じた(D)を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。

【語群】
ア 倫理観  イ 自己評価  ウ 専門性  エ 職務内容

ABCD
1アイエウ
2アウエイ
3イアエウ
4エイアウ
5エウイア

 

回答:1

 

<解説>

A ア 倫理観
B イ 自己評価
C エ 職務内容
D ウ 専門性

 

問18 次の【Ⅰ群】と【Ⅱ群】は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」に関する記述である。【Ⅰ群】と【Ⅱ群】の記述の結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A健やかに伸び伸びと育つ
B身近な人と気持ちが通じ合う
C身近なものと関わり感性が育つ
【Ⅱ群】
ア 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
イ 身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感が芽生える。
ウ 身体感覚が育ち、快適な環境に心地よさを感じる
エ 身の回りのものに親しみ、様々なものに興味や関心をもつ。

 

ABC
1アウエ
2イエア
3ウアイ
4ウイエ
5エイウ

 

回答:4

 

<解説>

Aーウ
Bーイ
Cーエ

 

問19 次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」 (1)
「保育所の特性を生かした子育て支援」の一部として(a)~(d)の太字部分が正しいものO、誤ったものをXとした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

・保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに保護者の気持ちをa無条件に肯定し、相互の信頼関係を基本に、保護者のb自己決定を尊重すること。
保護者に対する子育て支援における地域の関係機関等との連携及びc接続を図りd保育所全体の体制構築に努めること。

abcd
1OOOX
2OOXO
3OXOX
4XOXO
5XXXO

 

回答:4

 

<解説>

(a)×→受け止め
(b)〇
(c)×→協働
(d)〇

 

問20 次の【事例】を読んで【設問】に答えなさい。

【事例】 Sさんは保育所で0歳児クラスの保育士として働いている。
【設問】 「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」に照らし合わせたとき、子どもへの対応として最も不適切なものを一つ選びなさい。

1 表情、発声、体の動きなどで、感情を表現することが多いことから、その意欲を積極的に受け止めて、表情が豊かになるように関わる。
2 おむつ交換や衣類の着脱をする際は子どもに「さっぱりしたね」など清潔になることの心地よさを感じられるような声かけをする。
3 子どもが「アーアー」などの喃語を発している場合には、「お話上手ね」と優しく語りかけたり、応えたりする。
4 離乳食が完了期へと徐々に移行する中で、様々な食品に慣れるようにする。
5 保育士が仲立ちとなって、自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちに気づくことの大切さを伝えていく。

回答:5

 

<解説>

1〇
2〇
3〇
4〇
5×1歳以上3歳未満児の内容

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

またサンライズ保育士キャリアスクールのHPで解答速報をご覧いただけますのでこちらもチェックしてみてください☆

 

▽神奈川県独自保育士試験解答速報▽

https://www.sunrise-school.jp/answer/

 

また後期筆記試験対策講座の受付もしております♪

あなたに合った勉強方法で一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/?_ga=2.39305322.818412920.1660694661-17682104.1651406880

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数