保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育所保育指針 平成30年度(後期)

平成30年度(後期)保育原理

問1

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」の(4)「保育の環境」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ・ 子ども自らが環境に関わり、( A )的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。
  2. ・ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の( B )的環境や安全の確保などに努めること。
  3. ・ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、( C )活動できる場となるように配慮すること。
  4. ・ 子どもが( D )と関わる力を育てていくため、子ども自らが( E )の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。

 

【語群】
  • ア 人   
  • イ 物   
  • ウ 積極   
  • エ 自発  
  • オ 生き生きと
  • カ 周囲  
  • キ 保健  
  • ク 一人で  
  • ケ 地域  
  • コ 異年齢

 

(組み合わせ)
A B C D E
1
2
3
4
5
正解は4
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」の(4)「保育の環境」より

・ 子ども自らが環境に関わり、( エ 自発)的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。

・ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の( キ 保健 )的環境や安全の確保などに努めること。

・ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、( オ 生き生きと )活動できる場となるように配慮すること。

・ 子どもが( ア 人)と関わる力を育てていくため、子ども自らが( カ 周囲 )の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。
問2

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 第1章「総則」には、「養護に関する基本的事項」が記載されている。
  2. B 第1章「総則」には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が記載されている。
  3. C 第2章「保育の内容」には、就学前の子どもの発達過程が8区分で記載されている。
  4. D 第3章「健康及び安全」には、「食育の推進」が記載されている。
  5. E 第4章「子育て支援」には、「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の項目として3項目記載されており、それらは「保護者との相互理解」、「保護者の状況に配慮した個別の支援」、「不適切な養育等が疑われる家庭への支援」である。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 × ×
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×
正解は2
A:〇 「保育所保育指針」の改定後、「新指針」第1章「総則」の「養護に関する基本的事項」として記載されています。

B:〇 同改定後、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)に新たに示されました。

C:× 改訂前は、第2章「子どもの発達」に就学前の子どもの発達過程が8区分で記載されていたが、改定後は記載されなくなりました。

D:〇 「食育の推進」は、改定後も記載されています。

E:〇 記述の通りです。


保育所保育指針より抜粋

第1章 総則
2 養護に関する基本的事項
(1) 養護の理念
保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所における保育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、養護に関するねらい及び内容を踏まえた保育が展開されなければならない。

4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項
(2) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
次に示す「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して資質・能力が育まれている子どもの小学校就学時の具体的な姿であり、保育士等が指導を行う際に考慮するものである。


第3章 健康及び安全
2 食育の推進
(1) 保育所の特性を生かした食育
(2) 食育の環境の整備等


第4章 子育て支援
2 保育所を利用している保護者に対する子育て支援

(1) 保護者との相互理解
(2) 保護者の状況に配慮した個別の支援
(3) 不適切な養育等が疑われる家庭への支援
問3

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」の3(1)「全体的な計画の作成」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ・ 保育所は、(中略)保育の目標を達成するために、各保育所の保育の方針や目標に基づき、子どもの発達過程を踏まえて、保育の内容が組織的・計画的に構成され、保育所の( A )を通して、( B )に展開されるよう、( C )を作成しなければならない。
  2. ・ ( C )は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく( D )、保健計画、食育計画等を通じて、各保育所が( E )して保育できるよう、作成されなければならない。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 生活の全体 総合的 全体的な計画 指導計画 創意工夫
2 教育活動 緻密 全体的な計画 人的配置 安心
3 教育活動 緻密 全体的な計画 指導計画 安心
4 生活の全体 総合的 保育課程 人的配置 創意工夫
5 生活の全体 総合的 保育課程 指導計画 創意工夫
正解は1
「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」の(1)「全体的な計画の作成」により、以下の順となります。

A:生活の全体
B:総合的
C:全体的な計画
D:指導計画
E:創意工夫

平成30年4月の「保育所保育指針」の改正により、保育所保育指針における「保育課程の編成」については、「全体的な計画の作成」に変更されました。
「全体的な計画の作成」とは、「保育所保育指針解説」によると、「(略)入所から就学に至る在籍期間の全体にわたって、保育の目標を達成するために、どのような道筋をたどり、養護と教育が一体となった保育を進めていくのかを示すものである。」と記載されています。


保育所保育指針より抜粋

第1章 総則
3 保育の計画及び評価
(1) 全体的な計画の作成

ア 保育所は、1の(2)に示した保育の目標を達成するために、各保育所の保育の方針や目標に基づき、子どもの発達過程を踏まえて、保育の内容が組織的・計画的に構成され、保育所の生活の全体を通して、総合的に展開されるよう、全体的な計画を作成しなければならない。

イ 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって適切に作成されなければならない。

ウ 全体的な計画は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく指導計画、保健計画、食育計画等を通じて、各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。
問4

次の【Ⅰ群】は、ある保育所の園だよりに示された保育の目標である。「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」に照らし、【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の項目を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
  1. A ・保育所の生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整えながら見通しをもって行動する。
    ・友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
  2. B ・一人一人の生活のリズムに応じて、安心して十分に午睡をする。
    ・生活や遊びの中で、身近な人の存在に気付き、親しみの気持ちを表す。
  3. C ・身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身に付く。
    ・保育者に助けられながら、他の子どもとの関わり方を少しずつ身に付ける。
【Ⅱ群】
  1. ア 乳児保育に関わるねらい及び内容
  2. イ 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
  3. ウ 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容

 

(組み合わせ)
A B C
1
2
3
4
5
正解は4
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」

A ウ:3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
・「同指針」3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容(2) ねらい及び内容 ア 健康(イ)内容⑧
・「同指針」3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容(2) ねらい及び内容 イ 人間関係(イ)内容⑦

B ア:乳児保育に関わるねらい及び内容
・「同指針」1 乳児保育に関わるねらい及び内容 (2) ねらい及び内容ア 健やかに伸び伸びと育つ(イ)内容④
・「同指針」1 乳児保育に関わるねらい及び内容 (2) ねらい及び内容イ 身近な人と気持ちが通じ合う(イ)内容③

C イ:1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
・「同指針」2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容(2) ねらい及び内容 ア 健康(イ)内容⑤
・「同指針」2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容(2) ねらい及び内容 イ 人間関係(イ)内容④
問5

次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 1965(昭和 40)年の「保育所保育指針」では、保育の内容の区分において「6か月未満児」が設けられた。
  2. B 1965(昭和 40)年に「保育所保育指針」が出された後、1990(平成2)年に最初の改訂がなされた。
  3. C 1990(平成2)年の改訂において、初めて、子育て支援に関連する章が設けられた。
  4. D 2008(平成 20)年の改定において、初めて、厚生労働大臣の告示となった。
  5. E 2017(平成 29)年の改定において、職員の資質向上について、初めて、「キャリアパス」の言葉が用いられた。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × ×
正解は5
A:× 「保育所保育指針」が策定された1965(昭和40)年時の最も年少の区分は、「1歳3か月未満」です。

B:◯ 前年の1989(平成元)年に「幼稚園教育要領」が改訂、それに準ずる形で翌年の1990(平成2)年の「保育所保育指針」改定において、保育の内容が5領域に変更されました。

C:× 地域子育て支援の役割が明記されたのは、1999(平成11)年の第2次改定のことです。

D:〇 2008(平成 20)の改定で厚生労働省の告示になったことにより、法的拘束力を持つようになりました。

E:〇 記載の通りです。
問6

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

4歳児クラスでは友達との遊びが楽しくなり、あちらこちらで「○○ちゃん、遊ぼう」と誘い合う声が聞かれる。その中で、L君は「ぼくだけ遊んでくれない」と担当保育士に言う。担当保育士がL君の話を聴くと、何度も頼んだけれどもMちゃんとNちゃんの仲間に入れなかったようである。Mちゃんにも話を聴くと、「Nちゃんと遊ぶ約束をしたから、L君とは遊べない」と担当保育士に強い口調で言う。担当保育士は、しばらくL君のやりたい遊びにつき合った。
その後、担当保育士はL君やMちゃんへの自分の対応を振り返った。

 

【設問】

「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に照らし、この場面でのL君やMちゃんへの担当保育士の対応に関する振り返りとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A みんなで遊ぶことが大切だから、MちゃんがL君を入れてあげるまで、Mちゃんに働きかけるべきだったのではないか。
  2. B しばらくL君のやりたい遊びにつき合ったことは、L君の仲間に入れてもらえなかった気持ちを受け止めることにつながったのではないか。
  3. C L君やMちゃんへの対応について、主任保育士や同僚の保育士に相談して意見を聴いてみてはどうか。
  4. D L君とMちゃんの話を個別に聴き取るだけではなく、お互いの気持ちに気付けるよう仲立ちしていくことも必要なのではないか。
  5. E 今後は、違った友達との関わりや遊ぶ友達が広がる機会になるよう、活動内容や取り組むメンバーを工夫し配慮することが必要なのではないか。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 ×
5 × × ×
正解は4
A:× L君を入れてあげるまでMちゃんに働きかけるのは不適切です。環境構成を変えるなど、保育士が一方的に要請するのではなく、MちゃんがL君と遊びたいと思えるような工夫をし、Mちゃん自身の選択ができるように配慮することが大切です。

B:〇 担当保育士の対応はL君の思いを受け止めていることから、適切です。保育士は、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること「保育所保育指針」に示されています。

C:〇 保育所保育は、職員間での連携を図りながら支援していくことが「保育所保育指針」に示されています。

D:〇 保育士が各々の気持ちを理解し、仲立ちとなって相手の気持ちを代弁することは、適切です。4歳児は、相手の気持ちに気付きはじめる頃です。しかし、それはまだ十分とはいえません。

E:〇 活動内容や取り組むメンバーを工夫し配慮することは、適切です。子どもは、多くの友達などと触れ合い、多くの経験を積み重ねることで共感や思いやりを持てるようになります。


第1章 総則
1 保育所保育に関する基本原則

(3) 保育の方法
ア 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。

イ 子どもの生活のリズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。

ウ 子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。

エ 子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう援助すること。

オ 子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。

カ 一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。
問7

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の4(2)「小学校との連携」の一部である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所保育において育まれた( A )を踏まえ、小学校教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( B )の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を( C )するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( D )を図るよう努めること。

【語群】
  • ア 資質・能力  
  • イ 心情・意欲・態度  
  • ウ 確認  
  • エ 研修  
  • オ 研究     
  • カ 共有      
  • キ 接続  
  • ク 協働

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2
3
4
5
正解は2
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の4(2)「小学校との連携」より、以下の通りです。

保育所保育において育まれた( A ア 資質・能力 )を踏まえ、小学校教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( B オ 研究  )の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を( C カ 共有 )するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( D キ 接続 )を図るよう努めること。
問8

次の文は、保育所に勤める保育士のWさんが、養護と教育の一体的な保育を心がけて行っていることである。「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に照らし、不適切な記述を一つ選びなさい。

 

1 Wさんは、子どもを一人の人間として尊重し、その生命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられていくよう丁寧に援助している。
2 Wさんは、子どもへの細やかで応答的な関わりのもと、子どもが安心感や信頼感の得られる生活の中で、身近な環境への興味や関心を高め、活動を広げていくように心がけている。
3 Wさんは、子どもが安心して自分の思いや力を発揮できる環境を心がけ、子どもが遊びなど自発的な活動を通して、体験的に様々な学びを積み重ねていけるようにしている。
4 Wさんは、保育所の生活の中では、子どもの年齢に応じて養護の時間と子どもの教育の時間をバランスよく配置し、子どもの一日の生活の中でそれぞれの内容が統合されるよう配慮している。
5 Wさんは、子どもが自分との信頼関係を拠りどころとしながら、日々の生活の中で主体性や生きることへの意欲を育んでいることを自ら常に心に留めて子どもと関わっている。

 

正解は4
1:〇 「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(2)「保育の目標」ア(ア)に、「十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。」また、(3)保育の方法 オ「子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。」と記載しています。

2:〇 「同指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(3)「保育の方法」ア「 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。」と記載しています。

3:〇 「同指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(4)「保育の環境」アに、「子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。」としています。

4:× 養護と教育を一体的に行うことが重要であり、一日の生活の中でそれぞれの内容を統合することは、養護と教育を一体的に行っているとは言えないため、不適切です。

5:〇 「同指針」第1章「総則」2「 養護に関する基本事項」(2)「養護に関わるねらい及び内容」イ「情緒の安定」内容③ に、「保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信を持つことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける」としています。


保育所保育指針より抜粋
第1章 総則
1 保育所保育に関する基本原則
(2) 保育の目標
(ア) 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。

(3) 保育の方法
ア 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
オ 子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。

(4) 保育の環境
ア 子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。

2 養護に関する基本的事項
(2) 養護に関わるねらい及び内容
イ 情緒の安定
③ 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信をもつことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。
問9

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(1)「基本的事項」の一部である。

この時期においては、歩き始めから、歩く、走る、跳ぶなどへと、基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体的機能も整うようになる。つまむ、めくるなどの指先の機能も発達し、食事、衣類の着脱なども、保育士等の援助の下で自分で行うようになる。発声も明瞭になり、語彙も増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。

【設問】

「基本的事項」に照らし、この時期の保育のねらいとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。
  2. B 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
  3. C 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
  4. D 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の動きを豊かにする。
  5. E 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1
2 ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × × ×

 

正解は2
A:〇 「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)ア「健康」(ア)ねらい③に、「健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。」と記載があります。

B:〇 「同指針」エ「言葉」(ア)「ねらい」①「言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。」と記載があります。

C:〇 「同指針」ア「健康」(ア)「ねらい」②「自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。」と記載があります。

D:〇 「同指針」ウ「環境」(ア)「ねらい」③「見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。」と記載があります。

E:× 「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)イ「人間関係」(ア)「ねらい」①「保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。」と記載があるため、不適切です。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
ア 健康
(ア) ねらい
① 明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
② 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
③ 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。

イ 人間関係
(ア) ねらい
① 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
② 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
③ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。

ウ 環境
(ア) ねらい
① 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
② 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
③ 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。

エ 言葉
(ア) ねらい
① 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
② 人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
③ 絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。


問10

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(1)「基本的事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この時期においては、( A )の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する( B )が急激に増加し、( C )や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや( D )な活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長と( E )の充実が図られるようにしなければならない。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 運動機能 語彙数 知的興味 協同的 集団としての活動
2 認知機能 語彙数 知的興味 個人的 遊び
3 運動機能 語彙数 仲間遊び 協同的 集団としての活動
4 認知機能 能力 仲間遊び 個人的 集団としての活動
5 運動機能 能力 仲間遊び 協同的 遊び
正解は1
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(1)「基本的事項」

この時期においては、( A運動機能 )の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する( B 語彙数 )が急激に増加し、( C 知的興味 )や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや( D 協同的 )な活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長と( 集団としての活動 )の充実が図られるようにしなければならない。


保育所保育指針より抜粋
第2章 保育の内容
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
(1) 基本的事項

ア この時期においては、運動機能の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する語彙数が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや協同的な活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

イ 本項においては、この時期の発達の特徴を踏まえ、保育の「ねらい」及び「内容」について、心身の健康に関する領域「健康」、人との関わりに関する領域「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」及び感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示している。

ウ 本項の各領域において示す保育の内容は、第1章の2に示された養護における「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容と、一体となって展開されるものであることに留意が必要である。
問11

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ・ 子どもの心身の発達及び( A )の実態などの( B )を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。
  2. ・ 子どもの健康は、( C )な育ちとともに、( D )、豊かな感性の育ちとがあいまってもたらされることに留意すること。
  3. ・ 子どもが自ら周囲に働きかけ、( E )しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に援助すること。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 遊び 経験の違い 生理的・身体的 自発性や共同性 自己充実
2 活動 個人差 主体的・意欲的 自主性や社会性 試行錯誤
3 遊び 個人差 生理的・身体的 自発性や共同性 自己充実
4 活動 経験の違い 主体的・意欲的 自発性や共同性 試行錯誤
5 活動 個人差 生理的・身体的 自主性や社会性 試行錯誤
正解は5
設問は「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」(1)「保育全般に関わる配慮事項」ア~ウに関する内容であり、以下のとおりです。

・ 子どもの心身の発達及び( A:活動 )の実態などの( B:個人差 )を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。

・ 子どもの健康は、( C:生理的・身体的 )な育ちとともに、( D:自主性や社会性 )、豊かな感性の育ちとがあいまってもたらされることに留意すること。

・ 子どもが自ら周囲に働きかけ、( E:試行錯誤 )しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に援助すること。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
4 保育の実施に関して留意すべき事項
(1) 保育全般に関わる配慮事項

ア 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。

イ 子どもの健康は、生理的・身体的な育ちとともに、自主性や社会性、豊かな感性の育ちとがあいまってもたらされることに留意すること。

ウ 子どもが自ら周囲に働きかけ、試行錯誤しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に援助すること。

エ 子どもの入所時の保育に当たっては、できるだけ個別的に対応し、子どもが安定感を得て、次第に保育所の生活になじんでいくようにするとともに、既に入所している子どもに不安や動揺を与えないようにすること。

オ 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。

カ 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。
問12

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

5歳児クラスでは、誕生日を迎えた子どもの保護者も一緒に誕生会に参加する。誕生日を迎えた子どもは自分の保護者が保育所に来てくれるその日をとても楽しみに待っている。また、クラス全体の前に出て自分が好きなものや将来の夢などを話し、友達が聞いてくれるのを楽しみにしている。K児は知的な遅れを伴う重度のダウン症で、4歳になってようやく座ることができるようになった。まだ自分で立って歩いたり会話したりすることは難しい。みんなの前で話すことが困難なK児の誕生会の日がやってきた。

 

【設問】

「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」に照らし、K児やクラスの子どもたちへの担当保育士の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。

 

 

1 担当保育士は、K児の保育所での普段の様子や、好きなものや遊びについて話した。
2 担当保育士は、事前に母親からK児の家庭での様子や最近の変化などについて聴き取っておき、K児の代わりに話した。
3 みんなの前で話すことがK児には困難なので、そのような場面はあえて作らず、さりげなく次のプログラムに移って誕生会を終えた。
4 担当保育士は、K児を後ろから抱きかかえる母親と一緒に立ち、K児の気持ちを母親が代弁してクラスのみんなに伝えた。
5 担当保育士がK児を膝の上に抱きかかえると、クラスの友達が次々とK児について知っていることを話し出し、担当保育士はそれを見守った。
正解は3
1:〇 「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」キ「障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、家庭や関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。」の記載に沿った対応です。 

2:〇 「同指針」第4章「子育て支援」2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」(2)「保護者の状況に配慮した個別の支援」イ「子どもに障害や発達上の課題が見られる場合には、市町村や関係機関と連携及び協力を図りつつ、保護者に対する個別の支援を行うよう努めること。」の記載に沿った対応です。 

3:× K児が他の子どもと同じような動作ができないとしても、保育者や母親のサポート次第で、誕生会で主役となる経験を作ることができます。そのような環境づくりへの配慮が必要です。

4:〇 「同指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(3)「指導計画の展開」ウ「子どもの主体的な活動を促すためには、保育士等が多様な関わりを持つことが重要であることを踏まえ、子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助すること」の記載に沿った対応です。 

5:〇 「同指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(3)「保育の方法」エ「子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう援助すること。」の記載に沿った」対応です。
問13

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第3章「健康及び安全」の4「災害への備え」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 「災害への備え」に関する内容は「施設・設備等の安全確保」、「災害発生時の対応体制及び避難への備え」、「地域の関係機関等との連携」の全3項目で構成されている。
  2. B 災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との密接な連携に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。
  3. C 避難訓練は、少なくとも6か月に1回定期的に実施するなど、必要な対応を図ること。
  4. D 防火設備、避難経路等の安全性が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行うこと。
  5. E 避難訓練については、地域の関係機関や保護者との連携の下に行うなど工夫すること。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 ×
2 ×
3 ×
4 × × × ×
5 × × × ×

 

正解は2
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第3章「健康及び安全」4「災害への備え」に関する内容です。

A:〇 記述のとおりであり、「災害への備え」は平成29年の改正により内容が改められ、「同指針」(1)「施設・設備等の安全確保」、(2)「災害発生時の対応体制及び避難への備え」、(3)「地域の関係機関等との連携」の3項目で構成されています。

B:〇 記述のとおりであり、「同指針」(2) ウ「災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との密接な連携に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。」と記載があります。

C:× 「同指針」(2)イによると、「定期的に避難訓練を実施するなど、必要な対応を図ること」とあります。また、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第6条第2項に、避難訓練は少なくとも月1回は行わなくてはならないとの記載があります。

D:〇 記述のとおりであり、「同指針」(1)アによると、「防火設備、避難経路等の安全性が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行うこと。」と記載があります。

E:〇 記述のとおりであり、「同指針」(3)ア によると、「市町村の支援の下に、地域の関係機関との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。」また、イ 「避難訓練については、地域の関係機関や保護者との連携の下に行うなど工夫すること。」と記載があります。


保育所保育指針より抜粋
第3章 健康及び安全
4 災害への備え

(1) 施設・設備等の安全確保

ア 防火設備、避難経路等の安全性が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行うこと。
イ 備品、遊具等の配置、保管を適切に行い、日頃から、安全環境の整備に努めること。

(2) 災害発生時の対応体制及び避難への備え

ア 火災や地震などの災害の発生に備え、緊急時の対応の具体的内容及び手順、職員の役割分担、避難訓練計画等に関するマニュアルを作成すること。
イ 定期的に避難訓練を実施するなど、必要な対応を図ること。
ウ 災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との密接な連携に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。

(3) 地域の関係機関等との連携

ア 市町村の支援の下に、地域の関係機関との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。
イ 避難訓練については、地域の関係機関や保護者との連携の下に行うなど工夫すること。

問14

次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第5章「職員の資質向上」の(1)「保育所職員に求められる専門性」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの最善の利益を考慮し、( A )に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の( B )、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。
各職員は、( C )に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の( D )等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び( E )の修得、維持及び向上に努めなければならない。

 

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 人権 倫理観 自己評価 研修 技能
2 環境 責任感  省察 研究 技術
3 人権 責任感  自己評価 研究 技術
4 人権 倫理観 自己評価 研修 技術
5 環境 倫理観 省察 研修 技能
正解は4
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第5章「職員の資質向上」の(1)「保育所職員に求められる専門性」より、以下の通りである。

子どもの最善の利益を考慮し、( A 人権 )に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の( B 倫理観 )、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。
各職員は、( C 自己評価 )に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の( D 研修 )等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び( E 技術 )の修得、維持及び向上に努めなければならない。
横浜ランドマークタワーで造形と言語の集中・直前講座を開催

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数