保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育所保育指針 令和3年度(前期)

令和3年度(前期)保育の心理学

問1

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 子どもからの働きかけを踏まえた、応答的な触れ合いや言葉がけによって、欲求が満たされ、安定感をもって過ごす。
  2. B 保育士は、子どもの反応を引き出し、関心を方向づけ、保育士からの働きかけを受け止める力を育てるようにすると、子どもは身近な環境に親しみをしめすようになる。
  3. C 生活の中でも、遊びの中でも、保育士等が主導し、たくさんの経験を重ねることで、後の子どもの主体性の芽生えを育む。
  4. D 保育士等による語りかけや歌いかけ、発声や喃語等への応答を通じて、言葉の理解や発語の意欲が育つ。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 ×
5 × ×
正解は3
A …適切です。記述の通りです。

B …不適切です。保育士が子どもの関心を方向づけるのではなく、子どもが探索意欲を満たして自由に遊べるように環境を整える必要があります。

C …不適切です。保育士が主導するのではなく、乳児保育は愛情豊かに応答的に行われることが必要です。

D…適切です。記述の通りです。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
1 乳児保育に関わるねらい及び内容

(1) 基本的事項
ア 乳児期の発達については、視覚、聴覚などの感覚や、座る、はう、歩くなどの運動機能が著しく発達し、特定の大人との応答的な関わりを通じて、情緒的な 絆が形成されるといった特徴がある。これらの発達の特徴を踏まえて、乳児保育は、愛情豊かに、応答的に行われることが特に必要である。

イ 身近な人と気持ちが通じ合う
(イ) 内容
① 子どもからの働きかけを踏まえた、応答的な触れ合いや言葉がけによって、欲求が満たされ、安定感をもって過ごす。

④ 保育士等による語りかけや歌いかけ、発声や 喃語等への応答を通じて、言葉の理解や発語の意欲が育つ。

ウ 身近なものと関わり感性が育つ
(ウ) 内容の取扱い
① 玩具などは、音質、形、色、大きさなど子どもの発達状態に応じて適切なものを選び、その時々の子どもの興味や関心を踏まえるなど、遊びを通して感覚の発達が促されるものとなるように工夫すること。なお、安全な環境の下で、子どもが探索意欲を満たして自由に遊べるよう、身の回りのものについては、常に十分な点検を行うこと。
問2

次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(2)「保護者の状況に配慮した個別の支援」に照らして、子どもの障害や発達上の課題への対応として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 他の子どもや保護者に対しては、保育所としての方針や取り組み等について丁寧に説明するとともに、必要に応じて障害に対する正しい知識や認識ができるように配慮する。
  2. B かかりつけ医や保健センター等との連携をはじめ、児童発達支援センター等の専門機関からの助言を受けたりするなど、状況に応じて関係機関と協力しながら支援していくことが重要である。
  3. C 保育所では、子どもへの援助に関する計画や記録を個別に作成して進め、一方、保護者支援は外部専門機関に託するなど、分けて考えるのが基本である。
  4. D 就学に際しては、保護者の意向よりもこれまでの保育所生活を踏まえ、小学校や特別支援学校等への交渉を図ることが求められる。

    (組み合わせ)
    A B C D
    1 ×
    2 × ×
    3 × ×
    4 ×
    5 × × ×
正解は2
A…適切です。 
記述通りです。

B…適切です。 
記述通りです。

C…不適切です。 
保護者支援は外部専門機関に託すのではなく、市町村や関係機関と連携しながら保護者への個別支援を行うことが必要です。

D…不適切です。 
就学に関しては、本人や保護者の意見を尊重し、市町村教育委員会、学校等が教育的ニーズと必要な支援について合意形成を図っていくことが重要です。


保育所保育指針より抜粋

第4章 子育て支援
2 保育所を利用している保護者に対する子育て支援
(2) 保護者の状況に配慮した個別の支援

ア 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの福祉が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること。

イ 子どもに障害や発達上の課題が見られる場合には、市町村や関係機関と連携及び協力を図りつつ、保護者に対する個別の支援を行うよう努めること。

ウ 外国籍家庭など、特別な配慮を必要とする家庭の場合には、状況等に応じて個別の支援を行うよう努めること。
問3

次のA~Dのうち、幼児と周囲の大人との関係に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして考えた場合、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 保育所の生活において地域の人たちと積極的に関わる体験をもつことは、人と関わる力を育てる
    上で大切である。
  2. B 子どもが地域の人々との交流を通して、人間は一人だけで孤立して生きているのではなく、周囲
    の人たちと支え合って生きていることを実感することが大切である。
  3. C 近年は、家庭においても地域においても人間関係が希薄化し、子どもたちの人と関わる力が弱
    まってきている。
  4. D 保育士は、親や祖父母などの家族のことを話題にすることで、子どもが家族の愛情に気付き、家
    族を大切にしようとする気持ちをもつように働きかけることが必要である。

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2 ×
3 ×
4 × × ×
5 × × × ×

 

正解は1
「保育所保育指針」参照。

A〜Dは幼児と周囲の大人との関係に関する記述として適切です。
問4

次のA~Dのうち、子育て支援に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 保護者に対する子育て支援を適切に行うためには、自らの役割や専門性の範囲を踏まえると同時に、関係機関の役割や機能を理解して、各機関との連携を意識することが重要である。
  2. B 「受容」とは、保護者の不適切な態度や要求を応諾することである。
  3. C 人見知りや自己主張など、一見否定的に見える子どもの姿にも発達的意義があることを保護者に
    伝えることで、保護者の子ども理解が深まり、子どもへの関わりの質の向上につながる。
  4. D 保護者の子育てを自ら実践する力を向上させるために、保育士は一定の水準を定め、すべての保
    護者をその水準に押し上げるよう支援することが求められる。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

 

正解は3
A…適切です。 
記述の通りです。

B…不適切です。
「受容」とは保護者の不適切な態度や要求を応諾することではなく、そのような行動をとった保護者の背景を汲み取ることです。

C…適切です。 
記述の通りです。

D…不適切です。
保護者の状況や親子関係、家庭生活等に配慮した個別の支援が求められます。
横浜ランドマークタワーで造形と言語の集中・直前講座を開催

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数