保育士試験について
保育士実技試験 造形について
保育士実技試験 造形について
保育士試験の造形では、保育士として必要な造形表現ができるかどうかが問われます。
造形の試験だけは、試験の課題は試験当日に発表されますので、音楽や言語と違って試験当日の内容そのものを練習することはできませんが、これまでの過去問題を参考にし、色んな人物や背景等を描く練習しておくことは可能です。
試験の制限時間は45分と決められているため、制限時間内に下書きから色塗りを完成させるという練習も必要となります。
持ち込める画材は鉛筆またはシャープペンシル、色鉛筆(24色)、消しゴムとなっていますので、色鉛筆を持っていない!という方は購入しておきましょう。
肌色などよく使う色は、直ぐに芯が短くなるので、鉛筆削りも用意しておきましょう。
試験までの間に、沢山の例題を描いておくことで、試験でどんな課題が出されても落ち着いて対応することができます。
まずは、過去の問題を参考にしてご自身でA4の紙に描いてみましょう。
過去問題はこちらから確認できます
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/
保育士実技試験 造形で問われること
造形の課題は以下の通りです。
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示されます。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しましょう。
- 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
- 色鉛筆(12〜24色程度)
※水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。 - 消しゴム
- 腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
※携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
※参照 全国保育士養成協議会公式ホームページ
造形試験のポイント
共通となるポイントは以下です。
1.課題の【事例】【条件】を満たす
造形試験は【事例】でどんな情景を描くのか、【条件】で絵の中に含める人物や場所についての指定が記載されています。
まずは問題文を良く読み、事例と条件が全て満たされるよう、どのような構成にするかを考えます。課題の内容を1つでも落とすと減点になってしまいますので、注意しましょう。
構成を決めたら、薄い色の色鉛筆などで下書きをします。鉛筆で下書きをしてしまうと、色を塗ったあと下書きの線を消しにくくなる上、余計な時間を取ることになります。
2.1歳児、5歳児、保育士など様々な人物を描き分ける
課題の事例には、〇歳の子どもが誕生日で、〇歳の子と保育士がお祝いしている様子というように、年齢の指定がされています。
年齢が違えば当然身体の大きさも違いますので、年齢差による描き分けができるよう、しっかり練習しておきましょう。
受験者自身が描き分けができているつもりでも、試験官が1才も3才も同じに見えてしまえば、条件を満たしていないということになり、減点要素となってしまいます。
3.制限時間内に絵を完成させる
条件を満たすことと合わせて大切なことは、45分の制限時間内に必ず仕上げるということです。空白のままの場所がないようにしっかりと色塗りをしましょう。
制限時間内で終えるには、普段からの練習で構成を考えるのに5分、下書きに10分、残りの時間で色塗り、細部仕上げなど時間配分をしながら作業するようにしておきます。
4.明るく生き生きとした絵をかくこと、漫画的な過剰表現はしない
全体的に明るい色を使用するのが基本ですが、明るい色でも全てが同系色だと、絵としてはぼやけた印象になってしまいますので、ぱっと見て目を引くような色づかいにし、陰影などをつけて絵としてのメリハリをつけるようにしましょう。
また、人物を描くときの注意点として、漫画やアニメのような表情や表現は課題の絵には使用しないようにしましょう。
保育士実技試験の合格率は筆記と比べて高めですが、事前の対策は必ず必要です。
実技試験に落ちてしまうと、再試験まで半年待たなければならなくなってしまいますので、最後まで気を抜かず合格を勝ち取りましょう!