保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験について

保育士実技試験 言語について

保育士実技試験 言語について

保育士のお仕事でイメージするもの、お遊戯や歌うたい、工作やお話といったシーンが浮かぶと思いますが、言語試験はこの子どもたちに「お話」をするという想定で実施されるものです。

「お話」といっても、紙芝居や人形を使ったりと色々なお話の仕方がありますが、試験では道具は一切使用せず、受験者の声のみで実施します。
小道具に頼ったりせず、話し手のスキルだけで幼児に向けて分かりやすい話をしなければならないのですから、普段から子どもに接している人でなければ、カンタンにはいかないでしょう。

また、試験に向けて準備、練習をしておかないと本番で緊張してしまったり、制限時間内で終わらないということにもなりますのでしっかりと対策を行って合格できるようにしましょう。

保育士実技試験 言語で問われること
保育士実技試験 言語で問われること

令和二年度実技試験 言語の課題は以下の通りです。

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1〜4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

課題
1.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
2.「ももたろう」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
4.「3びきやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
一般的なあらすじをふまえて3歳の子どもがお話の内容をイメージできるように、3分にまとめてください。
お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。

注意1:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。 注意2:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
  • 絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は、不正行為になりますので注意してください。
  • 不正行為とみなされた場合、実技試験は無効となるほか、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります。(児童福祉法施行規則第6条の14第2項)
注意3:3分間は退出できません。時間は係員が計ります。 注意4:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。

※参照 全国保育士養成協議会公式ホームページ

言語試験のポイント
言語試験のポイント

1~4のお話をする際、共通となるポイントは以下です。

1.3分以内で起承転結をまとめる

もともとのお話をオリジナル通りに話してしまったら、とても3分では収まらないため、自分が選んだお話の内容を起承転結になるように要約してまとめておく必要があります。
全くお話の内容を変えるのはNGですが、要約するのは問題ありません。

2.3才の子どものイメージがかきたてられるような話し方をする

話す相手が3才のこども(実際はこどもに見立てた椅子が並べられます)ということを念頭に置いて、擬音などを使って子どもたちがお話に引き込まれるような話し方をしましょう。
例えば「3びきやぎのがらがらどん」ならば、3びきのヤギが橋を渡るときの音の使い分け、ヤギとトロルの声音を変えて表情豊かに話してみましょう。
「カタコトカタコト」「ガタンゴトン」など、繰り返しの擬音はリズムが良く子どもたちの耳に残ります。
多少の声音は必要ですが、子ども自身がイメージすることが大切なため、必要以上に劇やアニメのように登場人物の声音を変える必要はないので注意しましょう。

3.聞き取りやすい話のスピード、発音を心がける

練習ではできていても、緊張するとつい早口になったり、声が小さくなってしまうものです。本番で落ち着いて話すためには、個人の練習だけでなく人前でも練習してみましょう。
人に聞いてもらうことで自分では気づかなかった点を指摘してもらえることもあります。
また、本番で早口になって少し早く終わったとしても、終了のベルが鳴るまでは落ち着いて終了するまで笑顔で待ちましょう。

保育士実技試験の合格率は筆記と比べて高めですが、事前の対策は必ず必要です。
実技試験に落ちてしまうと、再試験まで半年待たなければならなくなってしまいますので、最後まで気を抜かず合格を勝ち取りましょう!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数