保育士試験について
保育士試験に出てくる教育書 ルソー「エミール」について
保育士試験に出てくる教育書 ルソー「エミール」について
保育士試験では頻出の人物のひとり、「ルソー」。「ルソー」の正式な名前は、ジャン=ジャック・ルソーと言い、主にフランスで活躍した哲学者として知られていますが、 著述は政治哲学や社会論から、文学や音楽、科学、植物学といった領域にまで及んでいるため、人によってルソーに対するイメージは様々でしょう。 ここでは、ルソーの代表的な著書「エミール」(正式名称は「エミール、または教育について」)についてご紹介いたします。保育士試験では、深い内容までは問われることはありませんが、 どのような本であったかということを知ることで、より知識が身に付けやすくなるでしょう。
ルソーの教育思想「エミール」とは
「エミール」は少年エミールの誕生と成長を5編に分けて書かれた長編小説風教育論です。 ルソーは「子どもの発見」者と言われ、1762年に出版した著書「エミール」を通して、当時のフランスの教育のあり方を批判し、子どもの人格や自由を尊重し、子どもの自然な成長を促すことが教育の根本であると主張しています。 子どもの人権を認め、あるがままの成長を大切にすることは、現在では当然の考え方ですが、当時は、「エミール」の内容が、神を冒涜していると批判されたため、出版直後からキリスト教勢力を中心とする激しい弾圧にさらされ、パリ高等法院による有罪判決と逮捕令、さらにはスイスへの逃亡を余儀なくされています。
「子どもの発見」とは
ルソーは「エミール」の中で「子どもの発見」と言われる主張をしています。
以下は「エミール」の序文に記載されている文章です。
このうえなく賢明な人々でさえ、大人が知らなければならないことに熱中して、子どもには何が学べるかを考えない。
かれらは子どものうちに大人を求め、大人になるまえに子どもがどういうものであるかを考えない。
…とにかく、まずはなによりもあなたがたの生徒をもっとよく研究することだ。あなたが、生徒を知らないということは。まったく確実なのだから。」
・子どもは小さな大人ではなく、子どもは子どもである。
・子どもには子ども固有の感覚や見方、考え方がある。
・子どもの心身の発達には過程があり、成長の論理に即した教育を行うべきである。
18世紀当時、乳幼児は社会において「子ども」としての認識はなく、大人の付属品のような扱いであり、生かすも殺すも親次第、幼児期を脱した7歳頃には、社会的には小さな大人とみなされていました。
しかし、人間が最初から大人として扱われて生まれてくるのなら、人間としても社会としても成長することはない。
子どもが未熟な存在として生まれてくるからこそ、教育によって成長し、親や周りの大人たちを超えて新しい社会の担い手となることができる、と述べました。
このように、ルソーは子どもの人権を認めない古い教育観に対して、子どもの存在を認めること、子どもを子どもとして扱うことを提唱したのです。
消極的教育について
ルソーを語る上で重要なキーワードが「子どもの発見」と「消極的教育」です。
ルソーはその不幸な生い立ちから、
つまり、子どもは生まれた時は「善」であるが、成長すると共に、社会や大人の干渉を受けることにより「悪」となってしまう
と考えるに至りました。これがルソーの「消極的教育法」の根源となっている部分です。
また、「エミール」の中で以下のようにも述べています。
もしこの順序を乱そうとすれば、味わいのない、すぐに腐敗してしまう早熟な果実を生み出すばかりだ。」
つまり「消極的教育」とは、子どもの教育に対して、大人がアレコレと口を出すのではなく、子ども自身が自発的に行動し、大人はあくまでもそれを補助する存在であるべきという考え方です。
引き継がれていく「エミール」
ルソーの「エミール」は、カントの教育論に多くの影響を及ぼし、さらにはペスタロッチやオーウェン、フレーベル、あるいは障害児教育のモンテッソーリにも引き継がれて、20世紀の新教育運動の大きな流れを生み出すことになります。 5編に渡る長編のため、読破するのは大変ですが、現在の教育につながる源流となった考えに触れてみてはいかがでしょうか。