保育士試験の重要人物
保育実習理論
保育実習理論
現代の保育がここまで確立されたのは、先人達の大きな努力があったからです。そんな偉大な先人達をまとめました。
ここでは、「保育実習理論」に関する重要人物をご紹介します。保育士試験にはよく出題される分野なので、ぜひ参考にして試験対策にお役立てください。
【音楽家・作詞家・作曲家】
★青木存義
作詞家。代表的な作品は「どんぐりころころ」など。文部省在職中に文部省唱歌などを多く作詞しました。
★エミール・ジャック・ダルクローズ
スイスの音楽教育家。音楽教育システム「リトミック」を創案した人物です。今では幼少期の子供たちの人気の習い事となっています。
★河村光陽
作曲家。代表的な作品は「うれしいひなまつり」「かもめの水兵さん」など。小学校の音楽教師を経てキングレコードの専属作曲家となりました。
★北原白秋
作詞家。代表的な作品は「ゆりかごの歌」「赤い鳥小鳥」「からたちの花」など。今なお歌い継がれる童謡を数多く残しています。
★草川信
作曲家。代表的な作品は「ゆりかごの歌」「夕焼小焼」など。教師の傍ら、演奏家としても活躍しました。
★西條八十
作詞家。代表的な作品は「かなりあ」「肩たたき」など。
★サトウハチロー
作詞家。代表的な作品は「うれしいひなまつり」「リンゴの唄」「かわいいかくれんぼ」など。多くの別名を用いて活動していました。
★シューベルト
オーストリアの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれ、各分野に名曲を残しました。代表的な作品は「アヴェマリア」「軍隊行進曲」「魔王」など。
★田中ナナ
作詞家。代表的な作品は「おかあさん」など。
★團伊玖磨
作曲家。代表的な作品は「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」など。童謡の他に、オペラや交響曲、映画音楽なども手がけました。
★中田喜直
作曲家。代表的な作品は「小さい秋みつけた」「めだかのがっこう」「夏の思い出」など。今でも小中学校の音楽で歌い継がれている数々の童謡や楽曲を作曲しました。
★中山晋平
作曲家。代表的な作品は「シャボン玉」「兎のダンス」「黄金虫」など。学校の校歌や企業の社歌なども手がけました。
★成田為三
作曲家。代表的な作品は「かなりや」「浜辺の歌」など。他にも多くの管弦楽曲やピアノ曲などを作曲しました。
★野口雨情
作詞家。代表的な作品は「シャボン玉」「赤い靴」「七つの子」など。北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と言われています。
★本居長世
作曲家。代表的な作品は「青い眼の人形」「赤い靴」「十五夜お月さん」など。当時の文部省が行っていた邦楽の調査研究にも携わりました。
★まどみちお
作詞家。代表的な作品は「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」「ふしぎなポケット」など。おおらかでユーモラスな作品は子ども向け番組でも多く歌われています。
★三木露風
作詞家。代表的な作品は「赤とんぼ」「秋の夜」など。近代日本を代表する作詞家として、同時期に活躍する北原白秋と共に「白露時代」と呼ばれました。
★ルドルフ・シュタイナー
オーストラリアの思想家。「オイリュトミー」という運動を主体とする芸術を新しく創造しました。メロディーやリズムを身体を通して表現する運動芸術です。
★梁田貞(やなだただし)
作曲家。代表的な作品は「どんぐりころころ」「城ヶ島の雨」など。
【絵本作家・文学家・イラストレーター】
★市原淳
代表的な作品は「もいもい」など。子どものグッズ向けイラストレーターとしても活躍しています。
★エリック・カール
アメリカの絵本作家。代表的な作品は「はらぺこあおむし」「ね、ぼくのともだちになって!」など。コラージュという技法を使った透明感のある美しい絵が特徴です。
★加古里子
代表的な作品は「からすのパンやさん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」など。だるまちゃんシリーズは親子3代に渡って読み継がれているロングセラー絵本です。
★柏原晃夫
代表的な作品は「しましまぐるぐる」「あかちゃんご おしゃべりえほん」など。イラストレータとして、商品企画なども手掛けています。
★五味太郎
代表的な作品は「きんぎょがにげた」「きいろいのはちょうちょ」など。子どもだけでなく、大人からも人気の絵本作家です。
★佐野洋子
代表的な作品は「100万回生きたねこ」「おじさんのかさ」など。児童文学や海外絵本の翻訳も手がけました。
★鈴木三重吉
小説家、児童文学家。1918年(大正7年)童話と童謡の児童雑誌「赤い鳥」を刊行した人物です。赤い鳥には多くの音楽家や文学家が作品を寄稿しました。
★せなけいこ
代表的な作品は「おばけのてんぷら」「ねないこだれだ」など。紙芝居や装丁、挿絵なども手掛けています。
★谷川俊太郎
代表的な作品は「もこもこもこ」「ことばあそびうた」など。詩や絵本、翻訳など幅広く活躍しています。
★ディック・ブルーナ
オランダのグラフィックデザイナー。代表的な作品は「ミッフィー」シリーズ。シンプルな線と数色の明快な色彩は「ブルーナカラー」と呼ばれる独自のスタイルです。
★中川李枝子
代表的な作品は「いやいやえん」「ぐりとぐら」「いやいやえん」など。ぐりとぐらシリーズは妹である山脇百合子さんが絵を担当しています。
★新美南吉
代表的な作品は「ごんぎつね」など。「ごんぎつね」は童話と童謡の児童雑誌「赤い鳥」に掲載されてから絵本となりました。
★松谷みよ子
代表的な作品は「ちいさいモモちゃん」「いいおかお」「いないいないばぁ」など。いないいないばぁは、日本で初めての赤ちゃん絵本とされています。
★レオ・レオニ
イタリアのイラストレーター。代表的な作品は「スイミー」「あおくんときいろちゃん」など。「スイミー」は小学校の国語の教科書に載るほどの世界的絵本作家です。
★わかやまけん
代表的な作品は「しろくまちゃんのほっとけーき」「こぐまちゃんとどうぶつえん」など。やさしい曲線と鮮やかな色で描いた「こぐまちゃんえほんシリーズ」は長きにわたって親しまれています。