保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育サービスの種類

保育ママ

保育ママ

保育ママ

待機児童問題がなかなか解消されない中、新たな保育制度で働く親を支援しようと、さまざまな新しい保育の形ができ始めています。保育ママもそのひとつ。ここでは保育ママについて詳しく見ていきましょう。

保育ママってそもそも何?

待機児童問題の解消を目的とした新たな保育制度です。保育園に入園できなかった乳幼児(主に3歳未満)を自分の自宅で保育する制度です。
2010年に児童福祉法が改定され、家庭的保育事業を促進するために始まりました。保育士の新たな活躍の場としても注目されています。
自分の地域に密着した少人数の家庭的保育を実現したい人にはおすすめの制度です。
ただ、自治体によって行っていないところもありますので、確認する必要があります。

場所は?

保育者の自宅で行います。ベビーシッターは乳幼児の自宅に出向いて保育するのに対し、保育ママは自分の自宅で保育します。

必要なスペースは?

自治体によって違いはありますが、保育室として日当たり・風通しの良い約6畳程度の部屋を一階に確保する必要があります。また庭があることや近くに公園があることを条件としている自治体もあります。

人数は?

1人の保育ママが預かる子どもの数は、3歳児未満では3人まで。一緒に働く保育者がいる場合は最大5人までです。

有資格者しかなれない?

自治体によって違いはありますが、保育士・幼稚園教論・看護師などの資格が必要な場合が多いです。資格がなくても研修を受けて自治体から認定を受ければなれるケースもあります。

保育ママとして働くメリットは?
家庭的な環境で保育ができる

一般的な家庭内で少人数の保育を行うので、家庭的で温かみのある環境を提供することができます。保育ママが預かる子どもは3歳未満がほとんどで、とても個人差の大きい月齢。そんな個人差もきめ細かく見てあげられるのが最大のメリットです。

もう一人のママ?保護者と成長を分かち合える

保育ママはいわばもう一人のママのような存在です。保護者と同様に子どもと密接にかかわりあって一緒に成長を見届けていけるので、養育する喜びが感じられます。保護者との信頼関係も築きやすいです。

通勤時間がない

自宅が仕事場なので通勤時間がかかりません。

人間関係に悩まなくて済む

保育園や幼稚園など大きな施設では、人間関係で悩むことが多々あります。保育ママなら主に1~3人で養育するので、施設特有の人間関係のいざこざがありません。

自分の理想とする保育ができる

保育園や幼稚園など大きな施設では団体行動が必要になることが多いため、その子に応じて臨機応変に対応しにくかったり、自分の理想とする保育と現実の狭間で悩んだりすることもあります。
その園の保育理念に合わない、納得がいかないことがあっても、すぐに変えてくれるわけではありません。
その点保育ママであれば、「外遊びを重視したい」「食育に力を入れたい」など自分の理想とする保育を実現しやすくなります。

自治体のサポートが受けられる

自治体によって差はありますが、運営補助金として子ども1人に対し7~8万ほどの補助金が受けられます。保育部屋の改装費用に補助金を出してくれることもあります。
またスキルアップを目的とした研修なども行われています。

保育ママとして働くデメリットもある
手続きが面倒

自治体から認可を受けて働く公的制度のため、保育ママを始めるまでの手続きが煩雑で時間がかかります。書類の提出や自治体の研修などで、運営を始めるまで1年くらいかかることもあります。

自分の都合で簡単に休めない

自分や家族の体調が急に悪くなった、旅行に行きたいなど、自分の都合では休みにくい現実があります。少人数で運営しているため、1人休んでしまうと安全な保育ができなくなる恐れがあります。
他の保育施設と連携して代替保育ができるようなサポート体制を取っている自治体もあります。

責任が重い

他人の子どもを長時間安全に預かることは決して容易なことではありません。けがをさせたり危険な目に遭わせないようにしたりと、細心の注意が必要です。
年度途中で保育ママを辞めたいと思っても、預かっている子どもの行き場がなくなってしまうことを考えると、簡単には辞められません。

保育ママになるのなら・・・ここは心得ておこう!
保護者と慣れ合いの関係にならないこと

家庭的保育はメリットも大きいですが、友達の子どもをちょっと預かるような気楽な感覚ではいけません。自治体から公的支援を受け、保護者からお金をもらって、保育の仕事をしていることを忘れないようにしましょう。
また、保護者がお迎え時間にルーズだったり、着替えやオムツの準備を怠ったりなど、決まりを守らないことがあるかもしれません。そんな場合は自分だけで抱え込まず、自治体に相談しましょう。

自分の健康や身なり、言葉使いには十分気を付けること

子ども達が元気に健康で過ごすためには、保育者自身も日々健康に留意した生活を送っていなければなりません。清潔感のある身だしなみも必須です。
また、子どもの前で他の子どものプライベートなことを話したり、噂話や悪口を言ったりするのは絶対にNG。常に子どもの手本となる姿勢を忘れずにいましょう。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数