保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

40代でも!保育士へのチャレンジ記録

月曜日

2021年10月18日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。

保育のお仕事

急に寒くなりました。

週明け、みんな暖かい支度をして登園してきました。

ちょっと気が重い月曜日、子どもたちの顔をみると、テンションが上がります♪

 

資格取得めざして↗

試験まで5日。あれもこれもと復習しておきたい内容が、今頃になって出てきます?

成年後見制度:判断能力の不十分な方々を保護し、支援する制度。

任意後見制度:判断能力があるうちに、判断能力が低下した場合は、本人自らが選んだ(任意後見人)に代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく。

法定後見制度:本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所によって成年後見人等が選ばれる制度。補助・補佐・後見の3つの制度に分かれる。

 

法令の確認、復習をしました。基本の社会福祉法についてまとめます。

社会福祉法

〇社会福祉事業法1951(昭和26)年施行、2000(平成12)年社会福祉法に改題

〇日本の社会福祉の中心となる法律

〇目的:社会福祉事業全分野の共通的基本事項、福祉サービスの利用者の利益の保護地域福祉の推進、社会福祉事業の公明かつ適切な実施の確保、社会福祉事業の健全な発達。

2016(平成28)年改正 「経営組織のガバナンス強化」「事業運営の透明性の向上」「財務規律の強化」「地域における公益的な取組を実施する責務」「行政の関与の在り方」「福祉人材の確保の促進」

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数