保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

40代でも!保育士へのチャレンジ記録

いつものさんぽ道

2021年10月26日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。

保育のお仕事

雨があがったので、おさんぽに!

遊具も塗れていたり水たまりも多いだろうから、いつものように公園で遊ばずにぐるっと一周してくるおさんぽです。

ゆっくりじっくり楽しみつつの道。

栗のイガから栗が顔を出しているのを発見!みんなで「♪おおきなくりのきのしたで~♪」と歌いました。

生えているイヌタデやノボロギクなどの雑草に触れて、ざらざらとかフワフワを感じました。

タンクローリーやタクシーなど、車を見つけて楽しみました。

いつものさんぽ道も、また違った楽しみ方がありました。

 

資格取得めざして↗

令和3年保育士試験(後期)社会福祉 問2

記述AとCの〇✕は自信をもって答えられても、Bが〇か✕か迷い、一か八かで〇として間違えました。(正式な解説がないので、私なりの見直しと解釈)

B 消費型、保護型の社会保障制度の必要性がいわれている

 消費型、保護型ではなく、参加型社会保障制度

社会保障の役割の再定義:

消費型・保障型社会保障から参加型社会保障(ポジティブ・ウェルフェア)へ

参加型社会保障とは

・国民が自らの可能性を引き出し発揮することを支援すること

・本人の自己決定を支援すること

・社会的包摂の考え方に立って、労働市場、地域社会、家族への参加を保障すること

を目指すものである。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数