保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。
保育のお仕事
いい天気!今日のおさんぽは、築山、トンネルのある公園。
りんご組さんはバギーは使わず往復徒歩。
一緒に手をつないで歩いていたAちゃんが、ぽつり。
「せんせいと〇〇ちゃんとAちゃんのかげがいっしょにあるいているよ。かげ、なかよし。」
Aちゃんの言葉がかわいくて、ほっこり。
しばらく歩いているとBちゃんが転んでしまいました。
「んっ!」と我慢した表情で立ち上がって歩き出すBちゃんが一言。
「おみずはころばないよ。」
なんだか、深い意味がありそうな・・・。
おさんぽしながらの子どもの言葉に、度々癒される保育補助のお仕事です。
資格取得めざして↗
筆記試験の結果は試験の1か月後11月27日~12日5日頃に届くそうです。
合格と確定したわけではありませんが、本日より実技試験の学習を始めます。
保育士試験の手引きで試験内容を確認したり、ネットで情報収集しました。
造形:保育の状況をイメージした造形表現ができること。当日示される問題文で設定された一場面を45分間で19㎝の枠内に条件を満たして表現する。
ネット情報によると、色鉛筆にも人によって、こだわって用意するとのこと。12~24色の色鉛筆、娘から借りようと思っていたけれど、この際自分用を購入することに決定!
音楽:幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
「あひるの行列」「ゆりかごのうた」