保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。
昨日、保育士試験 実技試験に行ってきました。
タイムスケジュール
朝、8:45からのガイダンス開始!
実技試験にあたっての諸注意と全体的流れ、タイムスケジュール表が配布され確認。
表の一部。こんな感じです。こうしてみると言語を選択される方が多いですね。造形、音楽の組み合わせの選択者は、待ち時間が長くなりました。1番早い人は、10:18には試験終了でした。
私は、造形試験と音楽試験の間の待ち時間が2時間半以上!
同じ保育補助のA先生は3時間!
外出OKだったので2人で喫茶店に移動して珈琲と軽食。
A先生のお蔭で、おしゃべりしながらリラックスして次の音楽まで、緊張をほぐしながらいい時間を過ごせました。
A先生、ありがと~。
造形
長机に2名ずつ。
私の受験番号が貼られた机、コロのストッパーが効いてない!
造形試験前に気づいてよかったぁ。
机を変えていただけました。
課題だった「時間内にある程度の完成」ができて一安心。
でも、色を混ぜている子が持つ2つのコップの色水、時間を気にするあまり、同じ色にしてしまった!
色水をカップからカップに移しているだけに見える?。
色を混ぜるところが、描けていない…
だいじょうぶかな、不安…