保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。
保育士のお仕事
りんご組さん、お休みの子が3人で今日は4人。先輩保育士さんが2人、私が2人、手を繋いで公園までお散歩。
「わんわんいたー。」「みずたまり、まだあるー。」田んぼにいるサギを見て「鳥がいたー」たんぽぽ、シロツメクサ、ハルジオン、お花を見つけて「お花とりたい!」お花を摘みつつのゆったりお散歩。2歳ちゃんたちとおしゃべりと季節を楽しんだ今日でした。
資格取得めざして↗️
【社会福祉】社会福祉の歴史の学習
イギリス
1900年前後、ブースやラウントリーの調査によって個人的要因よりも社会的要因としてとらえられるように…
1601年 エリザベス救貧法 社会保障制度の始まり。教区を行政単位。有能貧民と無能貧民
1834年 新救貧法 劣等処遇の原則 貧民を個人の責任とした。被救済貧民の状態は最低独立労働者の状態以下にしなければならない。
1880年代 セツルメント運動 1884年バーネット夫妻のトインビーホールが世界最初と言われている。
1886-1888 ブース ロンドンで貧困調査。「貧困線」の概念。貧困の原因は個人的要因よりも不安定就労、低賃金等の社会経済的要因。
1899 ラウントリー イギリス ヨークで貧困調査。ブースの貧困線の概念を明確な物にした。