保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

40代でも!保育士へのチャレンジ記録

やっほ-!

2021年06月09日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。

保育士のお仕事

今日はいつもと違う公園に!山やトンネルがあるー!大はしゃぎの子どもたち。

手をついて山に必死で挑み、頂上で「やっほ〜!」。下りはお尻でつ〜っと。土と草の滑り台は楽しいね?

帰り道にゴミ収集車発見。「ゴミ収集車!」「あった!」

子どもたちの目を通すと「小さな築山」が「岩場ありの高山」に!「ゴミ収集車の通過」が「絶滅危惧種の動物との遭遇」かのような感動に!?

 

資格取得めざして↗️

【社会福祉】社会福祉の歴史(日本編)

恤救規則~救護法公布までの活躍した人物をまとめてみました。

恤救規則(1874年)日本初!国家による公的救済制度。無告の窮民(身寄りのない貧困者)。救済対象や内容は限定的。そこで慈善事業家達の活躍へ!

石井十次(岡山孤児院)児童養護施設

石井亮一(滝乃川学園)知的障害児施設

アリス·ペティー·アダムス(岡山博愛会)セツルメントハウス

片山潜(キングスレー館)セツルメントハウス

留岡幸助(家庭学校)児童自立支援施設

野口幽香·森島峰(二葉幼稚園)保育園

横山源之助『日本の下層社会』

河上肇『貧乏物語』

小河滋次郎・大阪府知事 林市蔵(民生委員制度の前身)方面委員制度

救護法 1929年(世界恐慌の年)公布 施行は1932年。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数