保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働いているchieです。
保育のお仕事
近くの公園にお散歩。
築山の頂上に登ったり、築山下のトンネルをぬけたり、子どもたちの大冒険が始まりました!
トンネルをぬけるのは、ちょっとした度胸試しに。
ドキドキしながらトンネルをぬけてきた2歳くん。満足そうな顔が最高!
後から来たトンネルの中の1歳くんに、「がんばれ、がんばれ♪」と応援しながらトンネルをのぞきこむ2人。
1歳君がトンネルをぬけると、安心した2歳くん2人は、次の冒険に出かけていきました。
資格取得めざして↗
たかが1教科、されど1教科。
【社会福祉】
社会福祉の法制度、テキストに戻って学習しています。昨日の続きで生活保護法の勉強。
生活保護法の保護の種類は8種類
・教育に必要な学用品・給食費>
・住宅扶助 <家賃・転居費・補修費。宿所提供施設など、現物支給の場合もある>
・出産扶助 <出産に必要な費用 >
・生業扶助 <生業費・技能習得費・就職支度金>
・葬祭扶助 <葬祭に必要な費用>
・介護扶助 <介護保険による要介護者及び要支援者で保険料や利用負担が困難な場合、介護保険と同じ介護サービスを支給する>現物支給
・医療扶助<入院、通院などの医療費>原則は現物支給。治療費や治療材料は金銭支給。