保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

自分なりのパターン

2021年10月05日

こんにちは。

サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。

10/5(火)

本日は上の息子の小学校の運動会のため、遅刻させていただきました。

とってもいいお天気!雲ひとつない、運動会日和でした。

日課のジョギングをしている最中に転んでケガをしてしまった息子

包帯しながらの参加です。「痛いけど走れるかな…」と不安気味でしたが、よい走りを見せてくれました。組体操も、がんばっていましたよ。

5年生って、こんなに落ち着いているんだ!しっかり集中して取り組めるんだ!と感心した運動会でした。

先生方、いつもありがとうございます。

 

小学生を見たあとだと、余計に小さくかわいくみえる園児さんたち。

どんな小学生になるのかな、小学生になった姿を想像してうふふな中村でした。

 

今日の給食時の話…

「あやこせんせい、ぼくね、ぜ〜〜〜んぶ、この給食ぴっかりんにできるからね!みててね!」とお話してくれたお友達。かわいいなぁ。小さいのに、「がんばろう!」と決心して決意を表明してくれました。園児さんたち、まるごとかわいくてしょうがないです。

 

↓昨日から描いていた造形の課題です。

R2年後期の「保育室内で紙芝居をみようと集まっている子どもの様子、5歳児クラス」

 

いざ描いてみると反省点や復習点がたくさんあります。

☆保育士が紙芝居を立ってみせるか座ってみせるか、どちらが時短で描けるか練習したい。

☆座った子どもの姿が難しかったので、集まり始める様子を描いたが、座った姿も練習したい。

☆紙芝居は、舞台の扉を開けてお話を見せたほうがよかったか?

☆背景、棚にするか壁にするか考えをまとめないで描き始めてしまった。そのため、壁なのに花瓶がある。

☆靴下にするか上履きにするか、パターンを決めていなかったため、上履きの子がひとり混じってしまった。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数