こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
10/7(木)
今日はりんご組さんで製作をしました。
先日作成した秋の製作の続きです
きのこちゃんのまわりに、紅葉したはっぱをぺたぺた貼っていきます。
とってもかわいい、オリジナルな製作ができました
製作って性格があらわれますね!
十人十色、人それぞれ、それがとってもいいと思います。
小学校に入ってからの図工って、子どもたちの成長に伴い、どうしても「上手い」「下手」の意識がでてきてしまうように感じます。
「こういうの、下手なんだろうな」「こういうのが上手いんだろうな」みたいな観念にとらわれてしまう気がするような…。
それとも「これ、できるようになろうね」みたいな目標に囲まれてしまうのかな?
手を動かすことを楽しむ。そして、できあがったものを分かち合う。
のびのび楽しめる製作の時間は、自分を癒す時間だなぁと感じます。
本日の造形の勉強
R1年の課題、保育室内5歳児クラスで「好きな動物」をモチーフにした粘土遊び、遊びを支援する保育士1名と園児3名
取り組んでの感想…
☆横向きの人物を描くのが苦手意識がある。とくに体。いままで取り組んできて、横向きの人物が登場するところで、どうしても時間がとられてしまう。バランスがおかしくなったり、サイズ感がちぐはぐだったり…。しゃがんでいたり座っていたりする人物の横向きの練習をしたい。