こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
12月6日(月)
朝から寒い一日でした。
いよいよ12月を実感しますね
子どもたちにとっては、楽しい雪遊びのシーズン到来ですね。
今週はりんご組さんにお世話になります。
よろしくね
今日は雨みぞれもようだったので、室内遊びをしました。
おもしろい粘土の遊び方を、みんながしていました。
めん棒を芯にして、粘土を周りにくっつけて…大きなかたまり!
そこに型抜きしたうさぎさんをつけたり、くまさんをつけたり、
「目も、つけなきゃ!」と忙しそうな園児ちゃん。
できたのは「ロボット!」でした。
「せんせ~、おにぎり作って~」と別の園児ちゃん。
作ったおにぎりに、きらきらをつけたり、型抜きした動物をつけたり、かわいいデコデコおにぎりが完成していました。
そんなこんなで、1時間以上集中して粘土あそびに取り組んだりんごさんでした^^
【今日の課題】
事例問題に取り組みました。
5歳児が縄跳びをしています。大縄を回して、園児が入ります。一人で縄跳びのれんしゅうをしている園児もいます。保育士も子どもの様子を見ながら遊びに加わっています。
条件:①大縄跳びの様子②園庭の様子③子ども3名以上、保育士1名以上
【ふりかえり】
・体操着を着せたことで、時短になりましたが、濃い青を使ってしまったので画面が暗く感じるような気がします。明るい色の体操着にしたいと思います。
・保育士と子ども、違う色の服装にしたほうがよかったかもしれません!