こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
12月13日(月)
昨日、実技試験を受験してきました!
ほっと一息、肩の荷がおりた感じです
あとは結果を待つのみです。
(まだ受かったわけではないので大きな声では言えないのですが、)
こうしておいて良かった!
をお伝えできればと思います♪
①音楽について
音楽の課題は、昔からよく歌われている曲が多いです(アイアイ、おかあさん、大きな栗の木の下で、などが近年の課題曲です)。
今年度は「あひるの行列」「ゆりかごの歌」でした。
しかし、「よく知っている曲」だからこそ、「思い込み」で覚えていることもあります!
実際、私は「あひるのぎょうれつ、よち、よち、よ~~~ち」だと思っていました。
正しくは「よち、よち、よち」です。
息子のピアノの先生に、本番同様のテストをして頂き、判明しました!(本番2日前のことでした…)
できればピアノ講師に演奏を見てもらうことをお勧めします。
できない場合は正しい演奏を、youtubeなど動画で確認したりが大事だと思いました!
自分の記憶に頼ってはだめですね。
また、本番がどんなピアノかも分からないので、グランドピアノをお借りして弾く練習もしました。(実際はアップライトでほっとしました)
「締めにこの音をもってくると、子どもに『演奏が終わった』ことを伝えられるよ!」
「もっと簡単かつ、かっこよくなる方法があるよ!」とアドバイスをいただき、
保育園の伴奏っぽさを簡単につけくわえることができました。
相談できるプロが身近にいるならば、是非相談したほうが良いです!