こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
12月14日(火)
昨夜はふたご座流星群、長野県は気象条件がとってもよく、たくさんの流れ星が見えました!
もちろん、願い事をたくさんしてしまいました!
「実技試験に受かりますように!!!」必死で流れ星に祈りました
昨日は実技試験の「音楽」についてお伝えしましたが、一つ報告を忘れていました!
それは、今回長野県の試験は「採点員に背を向けて壁際のピアノを弾く」スタイルだったことです。
当日の試験のイメージとして、そういうスタイルもある!ということにびっくりしました。
あと、換気をしていることもあり、待機の場所が寒かったです。
手がかじかんで弾けないのが怖かったので、手袋をして手を温めていました。手袋をもっていって正解でした。
②造形について
↓再現絵です。「色水遊び」がお題でした。
あとから見直すと、「ああしたほうがよかった…、こうしたほうがよかった…」がたくさん出てきますね!
造形は朝いちばんの試験でした。
音楽よりも、緊張して手が震えて線が歪みました!(笑)
ブルッブル震えましたよ!
それでも、線を描かないことには終わらないので、必死に集中しました。
タオルについては「タオルを使う方は、挙手してください」と試験前に監督官が回ってきました。
鉛筆削りも同様でした。試験前に許可を受ければ、けずる度に申し出なくても大丈夫です!
実際は必死で鉛筆削りを使う余裕がありません!(笑)
〇良かった点 解答用紙は、普段使っているケント紙よりも光沢が少なく、描きやすかったです。
〇良かった点 普段から自習室で勉強していてよかったなと思いました。本番も同じような長机で周りにいろんな方がいる状況なので、いつもと同じ条件で描くことができてよかったです。