こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園で保育補助として働きながら、資格取得を目指して勉強中の中村です。
4/28(水)
今日はクラスごとに分かれての活動が始まりました!
私は2歳のりんご組さんに入らせていただきました。
みんな、先生のお話がよく分かって動いてくれます
今日は給食の前に『ふうせんねこ』の本を読んでもらいました!
みんな手をおひざで、お行儀よく聞いています。
ふうせんねこちゃんとおんなじ子、たくさんいるんだろうなぁ…きょうも日本はイヤイヤ〜〜〜の大合唱でしょうね^^
なんでもイヤ!の時期ってなんなんでしょう?首を横にふるしかしない時期ってありますよね。
せなけいこさんの絵本は、子どもの実際の姿が描かれていて、大人も子どももその展開にひきこまれますね!
さて本日の勉強ですが、過去問題に取り組みました。
H28年前期の教育原理と社会的養護です。
☆H22年文部科学省『生徒指導提要』より
学校教育は集団での活動や生活を基本とするものであり(中略)児童生徒一人ひとりが存在感をもち、共感的な人間関係をはぐくみ、自己決定の場を豊かにもち(後略)
☆いじめ防止対策推進法
学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の( 豊かな情操 )と道徳心を培い、心の通う 対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動 を通じた道徳教育及び( 体験活動 )の充実を図らなければならない。