こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園で働きながら、保育士の資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
5/11(火)
きのうに比べて少し気温は下がりましたが、園児さんたちは元気いっぱいです。鼻水がちょこちょこ出ていますが、気温差と…乾燥でしょうか?また、イネ花粉と藤の花粉、アカシアの花粉が飛んでいます
今日は英語のお歌とフラッシュカードを行いました♪
幼児期は吸収がすごいですよね!
入園前に比べて、たくさんお話をするようになりました、と保護者の方から伺うことが多いこのごろです
我が子も、3歳で入園する前は発語が少なく心配しましたが、園での生活に刺激をうけ、たくさんおしゃべりをするようになってくれました。
園児さんたちにも、たくさんの言葉のシャワーを浴びてもらえるように、工夫していきたいと思います。
本日の勉強は
教育原理の過去問題に取り組みました。
その中から、問題をピックアップ
●特別支援学校に関する問題
✕→特別支援学校には学習指導要領が作成されておらず、幼児・児童または生徒の障害の程度に応じて幼稚園教育要領……(中略)準じた教育を行うものとされている
●事物の教育→ルソー
(コメニウス、フレーベルが他に選択肢として出ていました!)
●経験論の代表者、白紙説→ロック(ソクラテス、アリストテレス、ロックが選択肢として出ていました)
●フランス革命時、公教育設置法案を提出、『公教育に関する五つの覚書』→コンドルセ(ノーチェックの人物でした。消去法で回答しました)
●「体罰根絶に向けた取り組みの徹底について」より、「体罰は学校教育法に違反するのみならず……」(穴埋め式、学校教育法か教育基本法かを問う問題でした)
深く広く勉強するのは大変ですねどうしても消去法になってしまいますので、重要事項をしっかりおさえていきたいと思います。