こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園で保育補助として働きながら、
保育士資格取得のための勉強をしている中村です。
5/15(土)
曇りですが暑い土曜日です。
本日は初めての土曜出勤でした。
なんだか静かな一日でした。久しぶりに穏やかなウィークデー?を過ごした気がします。
にぎやかじゃない分さみしい気もしますが、
風船あそびをしたり、好きな遊びに思う存分取り組めたり、ちょっぴり特別な一日でした
急に暑くなり、私自身も疲労が溜まっているような気がします!
今晩は温泉にでもゆっくり浸かって、体力回復にいそしみたいと思います^^
疲労といえば…我が子が入園前でず〜〜っと家にいた頃、やりたいことがたくさんあって(家事も趣味も)、でも時間も体力もまったくなくって色々と溜まっていたのを思い出します
何よりも優先したのは「寝ること!」でした。
私の場合は、よく寝て体力満タンな状態が、一番よい心の状態をキープできる気がします
人によってリフレッシュ方法は様々ですね!
お父さんお母さん、お休みの日は自分なりの方法でリフレッシュして、次の日からもゆるりといきましょう
さて、本日の勉強ですが、
社会的養護と教育原理の過去問題をなるたけ沢山解く、とにかく数をこなす!勉強を行いました。
その中からピックアップ
●児童相談所について
児童相談所運営指針(R2.3.31改正)
児童相談所の設置場所:都道府県、指定都市、児童相談所設置市
判定のための診断には:社会診断、心理診断、医学診断、行動診断、その他の診断 がある
児童福祉法の改正によって「児童福祉司の中にスーパーバイザーが含まれなければならない」ことが規定される
児童相談所運営指針において新たに2種類の児童福祉司(里親養育支援児童福祉司と市町村支援児童福祉司)が示されている
また、都道府県知事は児童相談所の業務の質の評価を行う努力義務がある