保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

ねんどあそび

2021年05月20日

こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園で保育補助として働きながら、

保育士資格取得のための勉強に励んでいる中村です

 

5/20(木)

今日のりんご組さん、こねこね粘土あそびをしました

細長〜〜くして端からトントン切ってみたり、型抜きをしてみたり

「平べったくした粘土をおいて、型を押し付け、抜く」のって、複雑な工程なんだなぁと思いました。

①粘土を目分量ちぎって

②平らにする

③型を裏表確認して

④はみださないように押しつける

けっこう複雑です。お手伝いしながら、動物さんの型がぬけると、かわいくてニッコニコ

 

細長くした粘土をつなげて「ドーナツ!」「うでわ!」

手のひらで、ぐにょぐにょの感触を楽しみました。

みんな集中していました!粘土でどんな遊びができるか、みんなに楽しんでもらえるように、考えてみたいと思います

さて、本日の勉強は

社会的養護の一問一答問題に取り組みました。

私が何度も間違えている問題をピックアップ

●児童福祉施設における第三者委員とは→子どもからの意見、要望または苦情に関し、子どもの立場に配慮した適切な対応をはかり、施設長へ必要な助言をする人

「第三者」となっていると、思い込みで「第三者評価???」と勘違いしてしまいます。

2020(令和2)年4月の民法等の一部改正の施行により、特別養子縁組成立の審判申立時に、子どもの年齢は15歳未満であることとされた。

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数