保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

乗り物GOGO!

2021年06月08日

こんにちは。

サンライズキッズ保育園安曇野園で保育補助の仕事をしながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。

6/8(火)

お天気ではないものの、蒸す日です。

りんご組さんは3人、いちご組さんは1人お休みの、ちょっとさみしい安曇野園です。

人数が少ないので、今日はりんご組さんはお散歩へ、私の入っているいちご組さんは園庭遊びでした。

初めて三輪車を出してもらったいちご組さん。

殺到して、貸し借りができずトラブルになるかな〜〜〜〜と心配していましたが、意外や意外、外遊び時間中に何回も乗れる数の園児さんが集まりました。

三輪車に乗りながら、たくさんお話をしてくれる園児くん。

「きょう、ママとお医者さんいくの〜〜〜」

「ママと、すべりだいするの〜〜〜」

ママだいすきの様子が伝わってきて、本当にかわいいですよね

6月のお歌2曲と、線路はつづくよどこまでも、とトーマスの歌を歌いながら、マスクの下から汗がつたいます。

夏場はどうなるのでしょう???

全国のみなさん、どのように対策をとってますか??

 

さて、本日の勉強は

教育原理の一問一答問題に取り組みました。

昨日やったものの答え合わせから。

その中からピックアップ

佐藤信淵(初めてお目にかかりました…今更ながら)→日本のフレーベルとよばれる。江戸時代末期の農政学者。主な著書は『垂統秘録』。

貝原益軒(こちらは頻出でしたが、ニックネームはお初でした)→日本のロック。鍛錬主義やしつけを強調。

森有礼→初代文部大臣(頻出ですね)、国家主義的な教育観。「国家があって教育がある

福沢諭吉→こちらは森有礼と反対で「教育があって国家がある」。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数