こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園で保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
6/11(金)
本日は長男の誕生日です。(ワタクシごとばかりですみません)
そして毎年、前後に梅雨入りとなります。
ちなみに去年は11日より前に梅雨入りでした!(覚えやすくて、便利!)
りんご組さんとお砂遊びをしていたときに、
「きょうは、先生の子どもが誕生日なんだよ~」と言ったら
バケツにお砂を入れてケーキを作ってくれました。
スコップがろうそくがわりでしょうか、立ててくれました!
みんなでハッピーバースデーのお歌を歌って、ふ~ってしましたよ
ふだんから、お家の方とのやさしい関わり合いを重ねているんだろうなあ、なんて優しい園児さんたちなんだろうと嬉しく思いました。
さて、それにしても、どうして子どもはせまいところが好きなんでしょうか?
絵本を読んでいると、私の背中とカベのあいだにはさまって落ち着いている園児ちゃん。
落ち着いてくれてありがとう♪また来てね♪
さて、本日の勉強は教育原理の一問一答問題です。
●幼保連携型認定こども園は、「学校教育法」上の学校(一条校)ではないが、第6条にいう「法律に定める学校」に含まれる!
●幼保連携型認定こども園における教育及び保育の内容については、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を遵守
●幼稚園の1日の教育課程に係る教育時間→4時間を標準とする
●幼稚園には、園長、教頭および教諭をおく(但し、副園長をおく時は教頭を置かないことができる)