こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
6/17(木)
本日は気持ちのよい晴天
あいがもさんを見にお散歩に行ってきました。
さて、なぜあいがも?
安曇野市では小学校5年生の授業の一環で米作りを行なっています。
サンライズキッズ安曇野園の最寄りの小学校では、あいがも農法を行なっており、田んぼではかわいいあいがもさんが大事な役目を果たしてくれています♪
保育士と手を繋ぎながら、がんばって歩く子もおり、
バギーに心地よく揺られる子もありました
田んぼにつくとピヨピヨかわいい鳴き声が~~。
ホワホワのあいがもがたくさん泳いでいましたよ。
そして、ちょうど休み時間、小学校のお兄さんお姉さんが田んぼまでやってきて、「かわいい~~」とみんなに手を振ってくれました。
みんな、あいがもさんがいること、分かったかなぁ??
あいがもに一番興奮していたのは、私かもしれません!(鳥大好き中村です)
りんご組のS君、「あそこは、なに???」
「小学校だよ~、S君も6歳になったら行くんだよ」
「かっこいい!行きたい!」
「小学校は、おやつもおひるねもないんだよ~」
「行きたい!」
小学校に大興奮のS君でした。
さて本日の勉強は教育原理です。
その中からピックアップ
●小学1・2年の「生活」の授業は、「理科」と「社会」の広領域カリキュラムである。
●幼稚園教育要領 第2章 環境 3 内容の取扱い「他の幼児の考えなどに触れて新しい考えを生み出す喜びや楽しさを味わい、自分の考えをよりよいものにしようとする気持ちが育つようにすること」
●生徒指導とは…社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動のこと
●集団指導における教育的意義とは…「社会の一員としての自覚と責任の育成」「他者との協調性の育成」「集団の目標達成に貢献する態度の育成」