こんにちは。
サンライズキッズ保育園安曇野園にて、保育補助として働きながら、資格取得のための勉強に励んでいる中村です。
6/23(水)
登園の園児さんが少なく、ちょっとさみしい安曇野園です。
早くからお預かりのS君と植栽の水やりをしていると…
あっ!
いちごが、赤くなってる!
前回実ったいちごは下部が土についていたせいか、どろーんと溶けてしまったのです
今回は早めに牛乳パックで接触面をガード
「せんせい、これ、なあに?」
「いちごさんのおふとんだよ。大きくなるようにひいてるんだよ。みんなもおふとんで寝て大きくなるから、いっしょだよ」
「(水やりしながら)大きくなあれ、おふとんあったかいね、大きくなあれ」
と、いちごの成長を見守ってくれていたS君。
「とるまで、あと一日、まとうか?そうしたら、もう少し赤くなるよ」
「うん、大きくなあれ、大きくなあれ、いちごさん赤くなあれ!」
はやる気持ちをおさえつつ、いちごを見守るすがたが、とってもかわいいS君でした。
さて本日の勉強ですが、教育原理の勉強をしました。
●2008年学習指導要領の改正→総授業時数の増加、小学校高学年に外国語活動
2017年の改正(R2.4.1施行)→外国語活動(中学年)、外国語科(高学年)
●「いじめ防止対策推進法」→4条「児童等は、いじめを行なってはならない」と規定されている。児童等を直接の対象としていじめを禁止している。
●「不登校」とは、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあること(病気や経済的理由によるものを除く)
ようやく200問を解き終わりました(1回目)。
明日からは社会的養護にうつりたいと思います。