保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

お外あそび、気持ちのよい季節です

2021年04月12日

4/12(月)慣らし保育8日目
こんにちは。サンライズキッズ保育園安曇野園で保育士補助として働きながら資格取得を目指し勉強をしている中村です。

今日の安曇野はいいお天気です。
通勤時間がちょうど通学の時間帯と同じなのですが、新品のかばんを背負ったお兄さん・お姉さんたちとすれ違います。
なんだかドキドキとした表情の子、元気いっぱい走って行く子、それぞれの春の風景です。
お預かりしている園児ちゃんたちも、あっという間にこんなふうにランドセルを背負っていくようになるんだろうなぁと、思いにふけりながら列を見ています。

さて、園児さんたち〜
たっぷりお家でお休みしてきたのか、みんな良い表情です。
お家が恋しくて、少し涙がでちゃうけど、すぐに切り替えることができましたよ。

そして2歳さん、今日は初めて園庭に出てみました!
ニッコニコの良い表情でお砂場に出て遊ぶみんな!外が気持ちいいよね〜!

早くお外で遊びたいなぁの1歳さん…うらやましそうに外を見つめています。
楽しみにしていようね^^

↑だっこ大好き0歳さん♪たくさんだっこさせてくれるのも、今のうち〜

 

 

本日の勉強内容は…

子ども家庭福祉の復習です。

家庭的保育者→資格や免許は不問、市町村長が認めた者、保育ができるのは3人以下補助者とともに保育する場合は5人以下)原則、3歳児未満だが、3人以上でも地理的条件等(ex近くに保育所がない!など)自治体に認められれば家庭的保育者による保育が可能

●子育て支援事業について
・一時預かり→保育従事者のうち、1/2以上の保育士が必要
・子育て援助活動支援事業(つまりはファミサポ)
→病児・病後児の預かりも行っています
・病児保育事業は5つの事業類型があります。
病児対応型、病後児対応型、体調不良対応型、非施設型(訪問型)、送迎対応

●児童福祉施設の現員(H28.10)
児童養護施設 27288人(うち虐待を受けた子59.5%、障害のある子→28.5% 平均在所期間:4.9年)
里親委託 5190人
乳児院 2901人(平均在所期間:1ヶ月未満6.5%、6ヶ月未満25.7%)
児童心理治療施設 1399人(平均在所期間:2.1年、障害のある子72.9%)

ちなみに児童福祉施設ですが、H9(1997)年の児童福祉法改正により名称が変わったものがあります。
教護院→児童自立支援施設
母子寮→母子生活支援施設(入所理由がDV被害…54%、入所児童の41%が被虐待児童、精神・知的障害のある母親、発達障害のある児童が増加傾向にある)、保護と自立支援の機能

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数