保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

連絡帳って難しい!

2021年07月21日

こんにちは。

サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得を目指して勉強している中村です。

7/21(水)

日々やらせて頂いているお仕事で、簡単なようで難しいのが「連絡帳」だなぁと思っています。目の前の園児さんに対応を第一優先でやっていると、ゆっくり園児さんの状況を観察できない

保育士先輩たちの連絡帳をちょこちょこ拝見しています。イキイキと様子が伝わってきくる素敵な文章

あたたかい雰囲気、ゆったりした雰囲気、かわいらしい雰囲気…読むのが楽しくなる安曇野園の先輩たちの連絡帳です。

ネットで「連絡帳の書き方」を検索してみます。

なになに…うん、私に足りないのはこれだ!

「状況が分かるように、小さなエピソードを具体的につみかさねて書く」

どうしても主観的になりやすいので、「楽しそうだった」「嬉しそうだった」の根拠を事実をベースにして書けるといいですよね。

どういう行動や表情が楽しそうで嬉しそうなのか…メモメモです!

本日の勉強は教育原理です。

教育指導について

「生徒指導提要」(H22.3文部科学省)より

・「生徒指導とは、一人ひとりの児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動のことです」

・集団指導における教育的意義として社会の一員としての自覚と責任の育成」「他者との協調性の育成」「集団の目標達成に貢献する態度の育成」

・「道徳教育→児童生徒の道徳的心情、判断力、実践意欲や態度など道徳性の育成直接的なねらいとする」

「生徒指導→児童生徒一人ひとりの日常的な生活場面における具体的な問題について指導する」

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数