保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

できる!やれる!なせばなる!保育士

実技試験 造形

2021年08月20日

こんにちは。サンライズキッズ保育園安曇野園にて保育補助として働きながら、資格取得のための勉強をしている中村です。

 

8/20(金)

晴れたり曇ったりの安曇野です。完全に秋の気配です

嫌なニュースが続いていますが、心が奪われないようにしたいですね。

「いま、ここ」を意識するとよいそうです。

まだ来ぬ未来を案じて不安になったり、変えられない過去をクヨクヨするより「いま、ここ」に集中することで気持ちがラクになるそうです。

そう思うと、子どもたちはまさに現在を生きていますね!見習いたいです

 

本日はSIDS訓練をしました。

SIDS(乳幼児突然死症候群)。起きないことを願いつつ、実際を想定しての訓練はとても大事になりますね。

消防署や救急の方々の訓練も同じですね。

いつ起こるかわからないことは、訓練や練習をしておくと、いざというときに体が動くように感じます。

 

さて本日の勉強ですが、

実技試験の造形について調べてみました。

☆試験時間は45分

☆使用するものは色鉛筆(12〜24色)、鉛筆、消しゴム

45分の内訳は→構図5分→下書き10分→ペン入れ10分→色塗り15分→見直し5分

が目安だそうです。けっこうタイト!

 

また、

☆縁取りは茶色にすると絵が暗くならない

☆砂などは黄色にするほうが明るい

☆何もないところは白ではなく黃で塗る

など、ちょっとしたコツがあるようです。

練習しておいたほうがよい場面は…

登園、鬼ごっこ、土遊び、散歩、昼寝、食事、おもちゃの片付け、絵本読み聞かせ、歌、おゆうぎ、ピクニック、粘土、折り紙、芋掘り等

イキイキとした絵を書くのって難しそう!練習あるのみですね。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数