4/14(水)慣らし保育10日目
こんにちは。サンライズキッズ保育園安曇野園で保育士補助として働きながら資格取得を目指し勉強をしている中村です。
本日も朝から雨風が吹いており、お外遊びはできない状況でした…残念です。
きょうはドキドキの避難訓練!
調理室から火災が発生したというアナウンスを園長先生がしてくれました。
お遊びも途中で中断、なんだか訳のわからないまま、2歳さんのお部屋まで移動しました。
移動したらみんなで防災頭巾をかぶります。みんな、きちんとかぶれていたし、お座りして待てました。
私自身の子どももそうですが、園で毎月避難訓練を行い、慣らしていただいてるおかげで、考えるよりも先に体が動いていて、すごいなぁと思った記憶があります。
何度も何度もくりかえし、大事なことを身に着けていこうね!
さて、本日の勉強は社会的養護の重要問題のときなおしをしました。
●専門里親の要件
①養育里親として3年以上、②児童福祉事業に3年以上、③都道府県知事が①②の要件と同等と認めた者 のいずれか
キーワードは3年、ですね。
●社会福祉法人が運営する児童心理治療施設の措置費の負担区分(私は何回も間違えてしまうので、しっかりと覚えたいです)
*都道府県が設置主体の場合…国1/2、都道府県1/2
*市町村が設置主体の場合…国1/2、都道府県1/4、市町村1/4
国が1/2は変わらず、設置主体が都道府県か市町村かによって割合が変わりますね。
乳児院・児童養護施設・児童自立支援施設・児童心理治療施設は設置主体が都道府県です!(これも暗記ですね)