保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

不安に思っていたこと② 叱ること怒ること

2020年12月24日

おはようございます?

サンライズキッズ大津園で

働かせていただきながら

保育士試験取得に向け勉強している

雪です☃️❄️

 

昨日あげたブログが

途中で消えていました?

30分ぐらいかけて書いたのに

今日確認しようと思ってみたら

消えていました…?

同じ文は2度は書けないので

また時間がある時にアップします?

 

今日はイブですね!!

明日子どもたちの話を聞くのが楽しみです♪

 

私は今年は何もないと思っていたら

サンタさんから宅配が届きました?

服やお菓子が詰め込まれていていました??

今日は久しぶりに子どもたちと1日を

過ごすことが出来ました。

最近は自分の声の大きさや

言葉かけなど解らなくなることが多いです。

『これであってるの?』『声のボリュームあってるのかな?』など考えてしまいます。

 

 

今日は私が不安に思っていたこと、悩んだこと

Part2を書きたいと思います。

 

『叱ること』

これは私はすごく悩みました。

今まで生徒側で、叱られる立場だったので

ほんとに叱り方が分かりませんでした。

 

始めは『怒る』と思っていましたが

叱ると怒るは全く違うと教えてもらいました。

『叱る』は相手のことを思いアドバイスや注意をすること。

『怒る』は感情的になり自分のイライラや怒りをぶつけるもの。

 

もちろん初めは私が注意をしないので

子どもたちは

『ゆきな先生なら大丈夫だ』と

私の前だとふざけてみたり、

話を聞いてくれなかったりしていました。

 

私もメリハリのつく声かけや

保育の流れも全く掴めておらず解らないことだらけでした。

なのでいつも『注意するときは注意して』と

指導を受けていました。

 

それから私は変に子どもに対しても

『怒らないと、怒らないと…』

と思うことが多く、

私自身もストレスが溜まっていたと思います笑

 

注意しても終わり方?が解らず

いつも先生達が叱る姿を観察したり

話を聞いていました。

 

初めて叱る時はほんとに汗まみれでした。

周りの目が気になるのはもちろん

子どもは泣いて、私もちゃんと伝えられているのか不安でした。

 

ですが徐々に子どもとの信頼関係を

気づいていき少しずつ伝え方がわかるようになりました。

私も4月はこんな風だったので

もし悩んでいる方がいるなら大丈夫です。

初めから完璧にできる人はあまりいないと思うので

焦らず少しずつ向き合っていくことが大切だと思います。

 

 

何の解決にもならなかったら

申し訳ないですが

本当に4月にこんな状態だった私が

今の姿になれたので(まだまだですが)

大丈夫です!!

 

明日もよろしくお願いします。

 

 

 

 

子どもに対しては

人を傷つけることや、危険な行為をすることに対しては必ず注意しないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は世間はクリスマスイヴみたいですね…。

 

子どもたちはサンタさんが来るのを

楽しみにしています?

明日、おはなしをきくのが

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数