おはようございます?
サンライズキッズ保育園大津園の
雪です☃️❄️
今日は全クラスで近くの公園まで
お散歩に出かけました。
風もなく暖かかったので
とても過ごしやすかったです☺️
最近インスタで保育に関する
アカウントを見つけました?
投稿の中に、
『子どもが怪我につながる危険な行動や
お友達を傷つけるような行動をした時
すぐに声を大きくして叱ってないか?』
という見出しのものがありました。
最近は子どもが手を出した時に
(手を出した理由)を聞かずに
その行動について注意することが
多かった気がします?
子どもがとる一つ一つの行動には
ちゃんと理由があり、意味があるので
まず、なぜしてしまったのかを
確認することが大切なんだと思いました。
そして、今日の朝の時間に
1人の子どもが、友達に対してブロックを
投げつけました。
昨日読んだ投稿をふと思い出して
『なぜ投げたの?』ときくと
どうやらブロックと時間に
おままごとのフライパンを使っているのを
注意したかったみたいで
ちゃんと聞くことは大切なんだと思いました。
もちろん相手に対して
何かを投げつけた行為に対しては
理由をつけて危険な行動だと
知らせることは一番大切なことです。
自分の行動一つ一つが、後から
(こうしていればよかった、、)
(こういう言葉がけをすればよかった、)
と反省することが多いです?
長い文をかくと
語彙力のなさが現れますね?
明日もよろしくお願いします。