保育の心理学
⭐️まとめ⭐️
?心のはたらきや性質を理解する
認知的枠組みを心の理論という。
また、心の理論の発達を調べるのに
誤信念課題がある。
心の理論とは…
他者の心の動きを類推したり
他者が自分とは違う信念を
持っているということを
理解したりする機能。
↓
サリーとアン課題は
心の理論が確立しているかどうか調べる
誤信念課題と呼ばれる
代表的なテスト
物の状態が変化してもそのものの
本質は不変であるという
保存の概念
は成立していない。
↓
例,前操作期では論理的思考ができないため
「ものの形状が変化しても、
量・性質は変わらないこと」
の理解も困難です。
例,子どもの前におはじきを
2列に等間隔に並べます。
1列は10個にして、その際にどちらの列も
10個おはじきがあることを
確認させたとしましょう。
そのまま片方のおはじきの間隔を広げて、
列が長くなるようにします。
このとき「2列のおはじきの数は同じ?
それともどっちかが多い?」と質問すると、
前操作期前期の子どもの場合
「間隔を広げた列のおはじきが多い」