保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

保育の心理学 試験問題 復習

2020年09月23日
保育の心理学
⭐️まとめ⭐️
?心のはたらきや性質を理解する
認知的枠組みを心の理論という。
また、心の理論の発達を調べるのに
誤信念課題がある。
心の理論とは…
他者の心の動きを類推したり
他者が自分とは違う信念を
持っているということを
理解したりする機能。
サリーとアン課題
心の理論が確立しているかどうか調べる
誤信念課題と呼ばれる
代表的なテスト

?前操作期には

物の状態が変化してもそのものの
本質は不変であるという
保存の概念
 は成立していない。
例,前操作期では論理的思考ができないため
「ものの形状が変化しても、
量・性質は変わらないこと」
の理解も困難です。
例,子どもの前におはじきを
2列に等間隔に並べます。
1列は10個にして、その際にどちらの列も
10個おはじきがあることを
確認させたとしましょう。

 

そのまま片方のおはじきの間隔を広げて、

 

列が長くなるようにします。
このとき「2列のおはじきの数は同じ?
それともどっちかが多い?」と質問すると、
前操作期前期の子どもの場合
「間隔を広げた列のおはじきが多い」
と答えるケースが多いようです。
?マシュマロテスト
「目の前のマシュマロを15分間食べるのを
我慢できたら、2個にしてあげる」
といって立ち去り、
その子が我慢できるのかをみる
というシンプルなテストです。

このテストでは

「目の前の欲求を我慢することで、
将来の大きな成果を得る」
ことを考え、実行できるかどうかが
見られています。

明日もよろしくお願いします。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数