おはようございます?
大津園の雪です☃️❄️
今日から7月ですね!!
⭐️保育の心理学 過去問
子ども理解や発達観
?保育における子ども理解は、子どもの発達観に大きく影響されており、発達過程論から発達段階論へと転換されてきている。
→❌ 発達過程論から発達段階論へと
転換されているとは言えません。
?レイヴとウェンガー(Lave, J.&Wenger, E.)の正統的周辺参加論(1991)に基づくと、保育者の関わりや保育者と子どもとの関係が問われている。
→⭕️
?行動主義理論においては、保育者が行動を変容させる技法を用いて、適切な行動を形成すると考えられている。
→⭕️
?成熟主義理論では、子どもの生得的能力が自然に展開するので、保育者はできる限り関わりを控えるべきであるとしている。
→❌ テキストでは成熟優位説として説明しています。生まれてからの経験や環境よりも、生まれ持った性質(能力)がきちんと使えるようになる(=成熟する)ことが大事、という考え方です。成熟主義理論では、保育者はできるだけかかわりを控えるべきとはしていません。