おはございます☺️
今日は雨ですね☂️
久しぶりの雨は涼しいですが
移動が大変ですね?
今日は室内で製作を行いました♪
10月はハロウィンをテーマにしています?
もう10月が来るのかと思うと
ますます焦りますね^^
今年のハロウィンの仮装は
コロナでどうなるか分かりませんが
少しだけ楽しみにしています♡
仮装はした子ども達の姿はとっても可愛らしいです♡
⭐️勉強まとめ⭐️
?子ども理解や発達について。
レイヴとウェンガー(Lave, J.&Wenger, E.)の正統的周辺参加論(1991)に基づくと、
保育者の関わりや保育者と
子どもとの関係が問われている。
?行動主義理論においては、
保育者が行動を変容させる技法を用いて、
適切な行動を形成すると考えられている。
⭐️
A.大人が自分の意図したように行動しないと、かんしゃくを起こすことがみられるようになる。
B.一人ずつ順番に名前を呼ばれる場面では、自分の名前に対してのみ応える。
C.自分の手や足の指をしゃぶる感覚を経験することによって、身体的自己を発見する。
D.鏡に映った自分の姿を「自分である」と理解できるようになる。
⭐️C→A→D→B
明日もよろしくお願いします。