おはようございます?
今日から9月が始まりますね?
いつも月日の流れる速さにびっくりします?
2021年も残り4ヶ月だと思うと
この先の人生どうなるのかと
何故か焦ってしまいます?
自分の年齢に気持ちが追いつかないですね?
いちご組さんは今日から新しいお友達が増え
5人での活動がスタートとなります☆
コロナウイルスの影響もあり
全員揃ってのスタートは出来ませんでしたが
はやくみんなで過ごしたいなと思います☺️
新入園児さんは
新しい環境で、
全く知らない大人や同い年の子どもたちと
過ごすとなるととっても不安で寂しいと
思います。
初めて親元から離れて、一緒に過ごす人間
保育者であることを忘れずに
寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
⭐️保育の心理学勉強まとめ⭐️
子どもの遊びに関する問題
パーテン(Parten, M.B.)は、
子どもの遊びの形態と
その発達過程について、
「何もしていない」「 一人遊び 」
「傍観的行動 」「平行遊び」「連合遊び」「 協同遊び 」の順に、
6つに分類した。
そして、「傍観的行動」は
他者に関心が向いているので
「 一人遊び 」より発達した形態であり、「連合遊び」は仲間とやりとりをして
一緒に遊ぶが( 組織化 )されておらず、 3~4歳頃にみられるとした。
その後の遊びの形態と
その発達過程の研究において、
「 一人遊び 」は5歳児でも
活動内容によってはみられることから、
未熟な形態というより、
子どもの選択であるとの考えが示されている。
従って、保育士は一人一人の子どもの遊びを
理解して対応することが大切である。