保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

保育士実習理論 ★★★Part5★★★

2021年01月18日

おはようございます?

サンライズキッズ保育園 大津園の

雪です☃️❄️

 

今日から新しい一週間が

始まります!!

休み明けは気が緩んでいるので

しっかり切り替えていきます⭐️

 

今日はりんご組さんで

2月の製作を行いました?

 

今回の製作テーマは『温泉のお猿さん』です?

初めにお猿さんが温泉に入っている画像を見て

子どもたちは『何これ〜?可愛い〜!!』と

大はしゃぎでした?

 

今日は温泉の岩の部分を作成して

タライに濃いめの色水を張り

そこに新聞紙をつけました?

 

手を真っ黒にしながら岩らしい色になりました!

あとは乾燥したのを丸めたら完成です⭐️

 

岩の部分だけどうしたらいいか思いつかず

お母さんに相談したところ

とんでもなくいいアドバイスをもらいました?

先輩先生からもアドバイスをいただき

ほんとにすごいなと思いました?

 

製作を通して

子どもたちに素材が変化する姿や

感触や不思議さなどをたくさん知ってもらいたいです。

私も製作で使った技法を活かすことができているのでとっても嬉しいです!!

 

 

⭐️勉強まとめ⭐️

 

?頭足人は2歳〜4歳ごろに現れる。

 

?スクリブルは運動感覚的な楽しさに

基づいて描かれることが多い。

 

⭐️⭐️スクリブルとは…❓

簡単に言うと「なぐり描き」の事を言います。 いちばん始めの子供の絵は、手の運動と大きく関わりがあり、1歳前後の赤ちゃんは手でつかんだものをたたいたり、振り回したりなどして遊びます。

 

1歳2、3ヶ月頃〜1歳半頃には、ひじを軸として腕を左右に動かす事が出来るようになります。

その結果、腕の往復運動により半円の弧を描いたような線が現れ、手の往復運動によるスクリブル(なぐり描き)が始まります。

 

?コックスは頭足人に『❓』をつける

実験を行った?

→へそ

 

⭐️このことにより、頭足人は

頭と手足だけでなく、胴も含まれた

全体の表現であることが分かりました。

 

明日もよろしくお願いします。

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数