保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

小麦粘土をしました^_^

2021年06月04日

おはようございます☀

大津園の雪です☃️

 

今日は室内で小麦粘土を行いました♪

子どもたちはいつもと違う柔らかい感触に

興味津々な様子で

捏ねたり、伸ばしたりと、

色々なものを作っていました☺️

 

保育園で行う粘土が初めての

いちご組さんも

職人のような姿でケーキを作っていました?

 

 

今日は小麦粘土をする注意点

狙いについてまとめました⭐️

 

 

  • 小麦粉粘土の感触を知る
  • 手先を使う遊びを楽しむ
  • 色彩感覚を養う
  • 創造性を育む
  • 遊びの中で見通す力をつける

 

小麦粉粘土は柔らかさを調節でき、

幼い子どもの手でも扱いやすいため、

こねたり、成形したりする中で

手指を存分に使いながらその感触を

楽しめます。

 

⚠️注意点

小麦アレルギーに配慮する

 

小麦アレルギーのある子どもは、

小麦粉粘土でもアレルギー反応が出てしまう

場合があります。

小麦粉粘土を取り入れる前に、

担当クラスの中でアレルギーのある子どもが

いないか必ず確認しましょう。

 

アレルギーのある子どもがいる場合は、

その子だけ使わないようにするのではなく、

クラス全体で使わないように

配慮することが大切です。

 

また、自分の担当するクラスだけでなく、

他のクラスにアレルギーのある子どもがいる

場合もあります。

粉の成分が飛んでいくことも想定し、

他のクラスの保育士さんにも相談をしてから

実施するようにしましょう。

 

来週もよろしくお願いします。

 

アレルギーのある子どもでも楽しめるよう、小麦粉粘土の代わりに米粉でできた粘土を使用するなど、別の素材で粘

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数