保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

社会福祉 まとめ

2021年01月29日

おはようございます?

サンライズキッズ保育園 大津園の

雪です☃️❄️

 

今日はリンゴ組さんで

お散歩に出かけました☺️

 

田んぼ道を全力で走って

子どもたちもだんだん体力がついてきています?

 

⭐️勉強まとめ⭐️

QOL(Quality of Life)

一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や

社会的にみた『生活の質』のことを指し

ある人がどれだけ人間らしい生活や

自分らしい生活を送り

人生に幸福を見出しているか

ということを尺度としてとらえる概念である。

 

問題

QOL(Quality of Life)という言葉が社会福祉分野で使われるようになったのは、

日本では、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」が

制定されてからのことである。

→❌

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「障害者総合支援法」は2012年に改題された比較的新しい法律です。

QOLという言葉は2012年より前から使われていたことは想像できるのではないでしょうか。

また、QOLの概念等をまとめた論文によりますと、「QOL(生活の質)」という言葉は1970年代に使われはじめ、社会福祉の領域では1980年代から事典でも見られるようになったと述べられています。
⭐️ソーシャルインクルージョン(social inclusion)とは、カナダ及びオーストラリア地域で普及してきた理念であり、「社会的包括」あるいは「社会的包摂」等と訳されることがある。
→❌
ソーシャルインクルージョンとは?
「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、
健康で文化的な生活の実現につなげるよう、
社会の構成員として包み支え合う」という理念である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
正しくはヨーロッパ(欧州)地域です。

ヨーロッパでは移民の増加等を理由として

「社会的排除」という状態が問題となっており、
それに対して「社会的包摂」という理念が
提唱されるようになりました。
障害者、高齢者、子ども、移民など、社会的に弱い立場の人たちを排除することなく、みんなが社会に参加していきましょうということです。

 

明日もよろしくお願いします。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数