保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

言葉について

2021年04月28日

おはようございます?

大津園の雪です☃️❄️

 

今日は雨ですね☂️

活動ではりんご組さんと一緒に

粘土遊びを行いました(^ ^)

保育園で行う

初めての年度遊びは

戸惑いながらも、

穴を開けてみたい、手で潰してみたりと

感触を楽しんでいました☺️

 

⭐️言葉について

 

⭐️ 0~4カ月個人差はあるものの、

だいたい2カ月近くになると、

話しかけられたり、

気分の良いときには「あー」「うー」などの 叫び声以外の声を発するようになります。

 

⭐️4カ月頃4カ月~8カ月頃にかけてが、

最も喃語が活発に出る時期。

初期段階では「あー」など聞きやすく

発しやすい母音から覚えていきます。

 

⭐️5カ月頃「ぷー」「ばー」「きー」など、

子音を発するようになるのがこの頃。

離乳食などをかむことで

口唇が鍛えられていきます。

また注意を引くために自発的に

発声するようになります。

 

⭐️6カ月頃「まんまんまんまん」

などつなげて発音する喃語を

発するようになります。

のどや鼻など発声器官が大人とは異なり、

鼻にかかったような音を出します。

マ行が特に多いようです。

 

⭐️8カ月頃この頃には「ばいばい」「にぎにぎ」など、言葉と共に行う身ぶりがなんとなく理解できるようになります。

 

⭐️10カ月頃喃語の量が減り、

意図・意思を伝えるための声を

発するようになります。

欲しいものに指をさして要求するのも

この頃からで、要求の意を含めて

「あ」「え」「ん」などと発音します。

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数