サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用している板橋です?
今日は『谷津』での勤務でした⭐️
朝、すこーし雪が降ったようでしたが
日中はおひさまもでてきたのでお散歩に行きました☀️
さくら公園と呼ばれる公園に行ってきました?
春になるの桜が咲くのかな??
春に訪れたことがないので楽しみです?
公園に着くと、一目散に滑り台に向かった園児さんたち、、、!
しかし、登ってみると怖くなってしまうのか
みんな滑ることがなかなかできず後ろには列が?笑
それでもみんな滑り終わり、満足そうでした?
その後、1歳児クラスの園児さんが夢中になったのは、、、
木の下に落ちていた落ち葉でした?
ワサーっと抱えては地面に落として楽しんでいました‼️
別の園児さんとシーソーをしていた私の膝の上にも落としていってくれました?笑
一通り公園の遊具で遊び尽くした園児さんたちは
隅の草むらに入ってみんなでキャッキャ声をあげて落ち葉を踏んで遊んでいました?
こういう狭いところが好きなお子さんって多いですよね?
今週は木曜日まで『谷津園』での勤務なので
明日もまた会えるのを楽しみにしています⭐️
今日は、『教育原理』からポイントをお伝えします?
教育原理は、社会的養護とセットで「ニコイチ」とも呼ばれたりする科目です?
他の科目と違い、この2科目は50点満点(10問)です‼️
しかし、この2科目は両方6割越えで合格という科目なのでどちらかが満点で、どちらかが6割を切ってしまったという場合はどちらも不合格になってしまうのです、、、?
私個人的には、問題数が少ない故に1問の重みを感じる科目でした、、、?
「教育原理」も法律など重要となりますが
今日は、重要人物を挙げてみようと思います❣️
○諸外国の教育思想に関する人物
コメニウス、ロック、ルソー、ペスタロッチ、ヘルバルト、フレーベル など、、、
○日本の教育思想に関する人物
聖徳太子、空海、中江藤樹(なかえ とうじゅ)、貝原益軒(かいばら えきけん)、福沢諭吉、鈴木三重吉、倉橋惣三 など、、、
ザッとこんな感じです⭐️
人物ごとの特徴もお伝えしたいところではありますが長くなってしまうので
ご自身の記憶に残すつもりも込めて、上記人物名を参考に調べてみてください?
ネットなんかで調べるときは
「〇〇(人物名) 保育士試験」
というふうに調べると、その人物の保育士試験において重要なポイントが出てきやすくなりますよ?
人物名だけだと、歴史なんかがズラズラ出てきて、わかりにくいこともあるので
ぜひお試しください?