サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用しているCocoです?
今日は『谷津園』での勤務でした?
お天気が良かったのでお散歩に出かけました?
近くの谷津コミュニティセンターに行き、松ぼっくり探しをしました?
担任の先生からお名前を書いてもらった袋をもらい
松ぼっくり探しスタートです?
大きな松ぼっくりを見つけた園児さんが
嬉しそうに見せてくれました?
その後は、谷津・奏の杜公園に移動して
坂をたくさん走りました?
途中で園児さんが「コアラなの〜」と
みんなでコアラの真似っこをしていました?
ちなみに、行きも帰りもサンタさんからのクリスマスプレゼントのお話や、昨日今日明日などでやる予定のそれぞれのお家のクリスマスパーティのお話でもちきりでした?
今日も過去問からピックアップしていきます?
今日は『保育原理』からです?
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」(4)「保育内容等の評価」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 保育所は、保育の( A )を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価を踏まえ、当該保育所の( B )等について、自ら評価を行い、その結果を( C )するよう努めなければならない。
・ 保育所が自己評価を行うに当たっては、( D )や保育所の実態に即して、適切に評価の観点や項目等を設定し、全職員による( E )をもって取り組むよう留意すること。
2019年前期過去問 問12の問題です
改めて、保育原理の過去問をパラパラみてみると驚くほど「保育指針」の問題が多かったです?
勉強を始めたばかりの頃は「保育指針」の莫大な量に圧倒され
ちゃんと点数が取れるようになるの、、、?
と不安でしたが、覚えてさえすれば逆に得意科目にもっていける科目でした?
YouTubeで覚えやすい動画をアップしてくれている方がいらっしゃるのでそれを参考にするのもいいと思います!
あとは、やはり過去問をひたすら解くことによって「保育指針」の中でも出題されやすいところがわかってくると思います⭐️