サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用しているCocoです?
今日は『奏の杜園』での勤務でした?
今日も朝からとっても寒い日でしたが
園児さんたちは元気にお散歩に出かけました☀️
私は園に残り、作りものをしていました?
今日残って、作成してたものではありませんが
少し前に、『奏の杜園』で作成していた年賀状です?
来年は丑年なので、保育士の先生がデザインを考えてくれました?
これはまだ途中のものですが、他にも周りに飾りがついてとても可愛く完成しました❄️
今日はクリスマスイブということもあり
園児さん達は、「サンタさん」のお話をよくしていました?
0〜2歳児の園なので、まだあまりよくわかっていないところもあるかもしれませんが
何故か、「ヘビがほしいの〜?」と言う子が何人かいて保育士の先生方と思わず笑ってしまいました?笑
みんなの元にしっかりサンタさんがプレゼントを届けてくれることを願ってます?
今日も、過去問からピックアップしたいと思います?
今日は『保育の心理学』からです?
次の文は、アタッチメント(愛着)についての記述である。適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A アタッチメント(愛着)とは、自らが「安全であるという感覚」を確保しようとする個体の本性に基づいて、危機的状況あるいは潜在的な危機に備え、特定の対象への接近・接触を求め維持しようとする傾向と定義される。
B 愛着の個人差を測定するために、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)が考案したのがサークル・オブ・セキュリティ(安全感の環)であった。
C エインズワースによれば、養育者への子どものアタッチメント(愛着)は3つの型に分類される。A型は抵抗(アンビバレント)型、B型は安定型、C型は回避型であった。
2019年前期の問8の問題です!
愛着(アタッチメント)これも驚くほど聞くワードですね?
この問題に出てくる『エインズワース』はアカゲザルを用いた実験をしたことで知られています?
詳しくは参考書などで調べてみてください?
私は、エインズワースの提唱した愛着の4つの分類がいつもごちゃごちゃになっていました?
使っていたテキストにイラストと一緒になっていたので文でなく、イラストの並びで覚えていました⭐️笑
この分野に限らず、みなさんも自分なりの覚え方を見つけてみてください⛄️